名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

高気密高断熱

WRITER
 
高気密高断熱
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

高気密高断熱の概要

まずは高気密高断熱って何なのかの説明を簡単に。

夏は涼しく冬は暖かい、外気の気温に左右されないような、断熱性能が高くてエアコン効率の良い住宅を想像されるのではないでしょうか。

しかし、単に性能のいい住宅というイメージだけで、高気密高断熱住宅の特徴を良く理解しておかないと、後々後悔することもあるかもしれません。

では、どのような点に注意して高気密高断熱住宅を購入すべきなのか、詳しくみていきましょう。

 

高気密高断熱住宅の基本

 

まず、高気密高断熱住宅とは、どのような住宅のことを指すのかみてみましょう。

高気密高断熱住宅とは、壁・床・天井に高性能の断熱材を使用し、断熱性・気密性を高めた住宅のことです。

一般的な住宅でも、壁や床・天井に断熱材を使用していますが、通常使用されるものよりもさらに高性能な断熱材を使用したり、高性能なサッシや玄関ドアを使用すること等で更に性能を高めたものが、高気密高断熱住宅になります。

高気密高断熱の性能は、省エネルギー等級で確認することができます。省エネルギー等級とは、住宅の省エネルギー性能を計る基準として定められたものです。等級の数字が大きくなるほど、その性能が高くなります。現在、最も性能が高いとされるのは、省エネルギー等級5になります。

省エネルギー等級は、2つの基準から評価されます。1つ目が、「外皮性能」で、2つ目が、「一次エネルギー消費量」です。

「外皮性能」とは、屋外の熱をどの位室内へ伝えるか、逆に、室内の熱をどの位屋外へ逃がしてしまうかという性能を数値化したものです。この性能が高ければ高いほど、夏の暑さや冬の寒さを室内に伝えにくく、エアコンで冷やした空気や暖めた空気を室外に逃がしにくくなります。

この性能を高めるには、高性能な断熱材やサッシを入れる必要があります。断熱材やサッシの性能は、「熱貫流率」という数値で確認することができます。「熱貫流率」とは、どのくらい熱を通すのかを数値化したものです。この数値が低ければ低いほど、断熱性能が高いということになります。

特に、熱の出入りが多い開口部の断熱性能は重要です。サッシの性能をよく理解して採用することで、より高気密高断熱な住宅にすることができます。最近のサッシは、大きく分けて4種類あります。まず1つ目が、全てアルミでできた「アルミサッシ」、2つ目が、室外側がアルミで室内側が樹脂でできた「アルミ樹脂複合サッシ」、3つ目が、全て樹脂でできた「樹脂サッシ」、そして4つ目が木製サッシです。

樹脂はアルミに比べて熱伝導率が1000分の1と熱を伝えにくくなります。さらに、木はアルミの熱伝導率の1750分の1です。

木製サッシは断熱性能が高いですが、価格も高いため、住宅では「アルミサッシ」、「アルミ樹脂複合サッシ」、「樹脂サッシ」の3種類を使用することがほとんどです。この3種類のサッシの中で、性能が高いものは「アルミ樹脂複合サッシ」と「樹脂サッシ」になります。複層ガラス・トリプルガラスなど、ガラスとの組み合わせによって性能も変わるので、使用するサッシの仕様とその性能をしっかりと理解することが重要です。

 

「一次エネルギー消費量」とは、ガスや電気など、エネルギーを消費する量のことです。床暖房やエアコンなどについて計算されます。省エネ性能の高い機種を選択することで、より有利な数値を出すことができます。

例えば、センサーが付いていて自動で詳細な温度管理を行ってくれるエアコンや、高効率な給湯器、調光機能やセンサーが付いた照明などです。

 

この2つの基準をそれぞれクリアできるかによって、省エネルギー等級が決定します。

 

ここで最も注意すべき事が、上記の基準をクリアする為の行為は簡単な事だと言う事です。それは数値の定められた資材を使えばだれでも簡単に机上ではクリアできてしまうと言う事です。

理屈はわかったとしても現場での技術が伴うか?と言う事が最も大切に思います。気密工事に関して言えば要所をしっかり押さえれるか?がツボとなります。

 

高気密高断熱 ハウスメーカー紹介

 

高気密高断熱を売りにしているハウスメーカーをいくつかご紹介します。

まず1つ目が、

一条工務店

ダブル断熱構法で、高性能な断熱材を2重に使用することで高い断熱性能を発揮しています。

一条工務店

 

(一条工務店 i-smart)

 

2つ目は、

スウェーデンハウス

大きな特徴は、アルミサッシではなく、木製サッシを使用する事です。木製サッシは、アルミサッシに比べて熱伝導率が1750分の1と言われています。建物の中で熱の流入が大きいのが、サッシです。断熱性能の高いサッシを入れるのは、とても効果的な事です。

 

スウェーデンハウス

 

(スウェーデンハウス 建築事例)

 

3つ目は、

東急ホームズ

高性能の断熱材と、二重の木製サッシを使用することで高気密高断熱を実現しています。

 

東急ホームズ

 

(東急ホームズ ミルクリーク)

 

高気密高断熱 ハウスメーカーランキング

 

建物の断熱性能は、外皮平均熱貫流率(UA値)で比較することができます。この数値が低いほど、断熱性能が高いと言えます。そのほかにも、Q値やC値という断熱性能を測る指標はありますが、UA値は、省エネルギー基準をクリアしているかの判断をする指標となります。

まず1つ目は、先程ご紹介した「一条工務店」です。iシリーズⅡでは、UA値が0.28と非常に高い断熱性を示しています。

 

 

(一条工務店 テクノロジー)

 

(一条工務店 テクノロジー)

 

2つ目は、「アイフルホーム」です。こちらも、ダブル断熱を使用しています。セシボ極シリーズではUA値が0.30と、高断熱な住宅です。

 

 

(アイフルホーム ダブル断熱)

 

(アイフルホーム ダブル断熱)

 

 

3つ目は、「三井ホーム」です。屋根に断熱構造パネルを使用するなど、独自の技術で0.43という高断熱なUA値を実現しています。

 

 

(三井ホーム ダブルシールドパネル)

 

(三井ホーム ダブルシールドパネル)

 

勘のいい方は ここまで読んで  だから?って感じていると思います。

その通りです。Ua値は机上の計算と言っても良い位のもので、数値を下げる為の小手先の細工なんていっぱいあります。例えば窓を減らすとUa値はガツンと下がりますが、日射取得熱(太陽の光の入る量)が減ってしまうため、逆に寒い家になるという事になりますので、現実的にはUa値を追い求める事で寒い家を作ってしまうと言う事が最近の業界でのクレームにつながっていると耳にします。

 

高気密高断熱のデメリットは何?

 

高気密高断熱の住宅は、エアコンの効きが良く、外気の影響を受けにくいので、ヒートショックなどのリスクを軽減できるなど、さまざまなメリットが挙げられます。

快適な暮らしを実現する高気密高断熱な住宅ですが、実はデメリットもあります。

まず1つ目は、費用が通常よりかかることです。性能の高いサッシや断熱材の金額は、通常使用されるものに比べると当然高くなってしまいますし、ただの袋入りの断熱材を充てんするよりも裸断熱材を丁寧に施工し可変調湿シート等を張るなど手間もかかります。

2つ目は、空気が滞留しやすくなることです。気密性を高めると、外の空気が室内に入って来にくくなりますが、それと同時に室内の空気も外に逃げにくくなるため、きちんと換気計画を行わなければなりません。巷(高気密高断熱否定派)では息苦しくなるとか、ドアの開け閉めが重くなるとか言われたりしますが、ただ単に換気計画をしていない場合が多いのが現実だったりします。ただの勉強不足ではないのか?なんて思ったりします。

 

高気密高断熱の工務店レベルを知る

独自の工法でシリーズ化された住宅を持たない工務店などでは、高気密高断熱の住宅を建てることができないのでは?と思われるかもしれませんが、省エネルギー計算がしっかりとできるスタッフがいれば何の問題もありません。設計士さんでも知らない方やできない方もいたりします。

フラット35sや、長期優良住宅では、この省エネルギー計算をして基準をクリアすることが条件の一つとなっていますが、Q値Ua値の原理がわかればその数値もただの通過点に過ぎなかったりします

実際、燃費計算をするとよくわかりますので、今ご検討中のハウスメーカーや工務店に聞いてみる事をお勧めします。

 

高気密高断熱のエアコン選定の仕方

 

高気密高断熱住宅は、夏場の暑さや、冬場の寒さを室内に伝えにくく、エアコンで冷やしたり温めた空気を外に逃がしにくいです。

断熱性能の低い住宅だと、せっかく冷やしたり温めたりした空気を外に逃がしてしまうため、常にエアコンをフル稼働させなければなりません。

しかし、高気密高断熱の住宅であれば、一度エアコンで室内を適温にした後は、その室温を保つだけになるので、冷暖房費を抑えることができます。

 

その違いが一生住む家の電気代として考えた場合、数百万円お違いになる事がありますので、この件についても検討中のハウスメーカーや工務店に消費エベルギー量の計算をしてもらっても良いかもしれません。

 

高気密高断熱でも寒いの?

高気密高断熱の住宅は、冬場は外の寒さを室内に伝えにくいため、暖かいはずです。しかし、大きな吹き抜けがあると、暖めなければならない空気の量が多いため、室内が完全に温まるまでは寒く感じるかもしれません。というのは大きな嘘で、高気密高断熱の住宅で換気の事も考えると吹抜けは大歓迎です。

吹抜け=寒いというのは、もう昔ばなしの域にきています。

 

高気密高断熱の敵はカビ!?

 

高気密高断熱の住宅で、注意しなければならないのが、カビです。

気密性が高いため、空気の滞留が起こりやすく(換気計画が悪い場合)、室内の湿気をしっかりと室外へ排出しなければ、カビが発生してしまいます。

さらに注意が必要なのが、壁内結露です。壁内結露とは、外気温と室内の気温差がある時、壁内に侵入した水蒸気が飽和水蒸気量を超えてしまうと、結露してしまいます。壁内で結露が起こると、充填された断熱材の性能が下がるだけでなく、構造体が腐ってしまいます。この壁内結露を防ぐために、外壁には必ず通気層を設けるなど、しっかりとした対策をしましょう。

 

っていうだけでは本当は物足りない説明で、壁構造の透湿計算をしてもらう事をお勧めします。

いかに湿気を逃がすか?を考えていないとどれだけ手間暇かけて作ったとしてもその苦労とお金が水の泡となります。

高気密高断熱住宅の敵は カビや湿気ではなく取り扱うハウスメーカーや工務店の不勉強な営業マンなのかもしれません。

 

まとめ

高気密高断熱の一つの指標 Ua値やQ値は 指標としての参考値位と考えるにとどめ、あまりその数値を求めても意味がないと言う事と、高気密高断熱住宅を建てる意味の根底は少しのエネルギーで快適に過ごす事なのではないでしょうか?

高気密高断熱で快適な住宅を建ててみませんか。

 

このブログを書いた私からのプレゼントです

家つくりガイドブック

アドレス登録するだけでご覧いただけます。

*いつでも解除は可能です!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください