名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

高気密高断熱 夏の過ごし方

WRITER
 
夏の過ごし方
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

高気密高断熱

 

高気密高断熱って聞いた時、皆さん何を想像されますか?

多くの人が持つイメージは、「暖かい家」や、「省エネな家」といった、ポジティブなものではないでしょうか。しかし、「高気密高断熱住宅」のメリットはそれだけでしょうか?ひょっとしたらネガティブな面もあるのではないでしょうか。「高気密高断熱住宅」のメリット・デメリットをしっかりと理解し、本当の意味でも快適な家を建てれるといいなと思います。そんなお手伝いが出来たらと思います。

 

高気密高断熱の夏は?

夏の過ごし方

よく高気密高断熱否定派のハウスメーカーや工務店さんがネガティブキャンペーンで【高気密高断熱住宅は夏暑い】とか【息苦しい家】【ドアが開きづらい】とか言われていますが、どんなに腕のいい大工さんが、丁寧に建ててくれた家でも、窓枠や構造躯体に目に見えない程度の隙間がどうしても生じてしまいます。そうした隙間から空気が出入りするため、冬場は冷気が、夏場は多湿な空気が室内に入ってしまったりするものです。

「高気密高断熱住宅」は、こうした隙間を生じないように【気流止め】を施工し、気密テープなどで補強したり、高性能な断熱材やサッシなどの建材を使用して丁寧に、そして理屈に沿って建てられていきます。

隙間を限りなく生じないようにした「高気密高断熱住宅」は、室外の熱を室内に伝えにくく、室内の熱を外に逃がしにくくなります。そのため、冬場は外の冷たい空気から守ってくれる上に、暖めた空気を外に逃がしません。寒さの厳しい時期でも「暖かい家」で過ごすことができます。家全体の気温差を少なくしてくれるので、ヒートショックの防止にもつながります。

このような「高気密高断熱住宅」の快適さは、冬場に限ったことではありません。夏場は、外の暑さを室内に伝えにくく、エアコンで冷やした空気を外に逃がしません。しかし、「高気密高断熱住宅」で快適な夏を過ごすためには、重要なポイントがあります。それは、「日射」とどう付き合うか?です。太陽からの「日射」よって、一度室内が暖められてしまうと、室内の熱を外に逃がしにくい「高気密高断熱住宅」では、暑くなりすぎて過ごすことができません。「日射」を遮るために、住宅全体の断熱性能を高めることも重要ですが、熱の出入りが最も多い窓廻りの検討は、とても重要です。軒をはり出して高度の高い夏場の日射を遮ったり、窓の外に外部用のブラインドやオーニングをつけるなど、「日射」から室内を守りましょう。外部が難しい場合は室内側からロールカーテンやカーテンを利用することも効果的です。

さらに、「日射」による窓からの熱の侵入を防ぐ指標として、サッシの「日射熱取得率」を確認するといいでしょう。「日射熱取得率」とは、簡単に言えば「日射による熱をどのぐらい室内へ伝えるか」を数値化したものです。この数値が低ければ低いほど「日射」による熱を室内に伝えにくいということになります。サッシの選定の際、熱の伝えやすさを示す「熱貫流率」に気が取られがちですが、こちらの性能に合わせて「日射熱取得率」も確認してみましょう。

これはガラス種でも変わりますので、室外側に金属膜のある日射遮蔽型なのか?室内側に金属膜のある断熱型なのか?を担当者に聞いてみるのが良いと思います。もう少し踏み込むならそのガラスを選定した根拠を提示してもらうとより納得できるのではないかと思います。そして最後に暖冷房エネルギー量の確認をすればベストではないでしょうか。

トリプルガラスを選定するという事も場所によっては暖冷房エネルギーが増大してしまう場合もあるので注意が必要です。

厳密にガラスを選定する場合は、窓の取付高さと庇の出幅とのバランスも重要になってきます。

窓の取付高さによって建築費が上がる事は無いので、お金を掛けずに暖冷房費を抑えれますので是非やってみて下さいあ。

 

高気密高断熱 も結露するんでしょ?

冬場のサッシ廻りの結露は、多くの人にとって悩みの種となっている問題の一つでしょう。結露が起きる原因は、室外の気温と室内の気温の差によるものです。

氷水を入れたコップを想像すると分かりやすいでしょう。コップ表面には、結露が起こります。これは、室内の気温では飽和水蒸気量に達していなかった室内の水蒸気量が、冷やされたコップ表面部分で飽和水蒸気量を超えてしまうため結露が起こります。

この現象と同じように、冬場に冷やされたサッシ表面で結露が発生します。これを防ぐためには、サッシの温度をできる限り室内の気温と合わせなければなりません。つまり、熱を伝えにくいサッシを使うことが重要です。最近では、従来の「アルミサッシ」だけでなく、室内側が樹脂になった「アルミ樹脂複合サッシ」や、すべてが樹脂になった「樹脂サッシ」など、断熱性能が高いサッシが主流になりつつあります。

 

高気密高断熱

 

 

(LIXIL FG-H)

 

(LIXIL サーモスX)

 

 

(LIXIL サーモスX)

 

さらに、使用されるガラスも1枚が主流だったのが、2枚使用した「複層ガラス」や3枚使用した「トリプルガラス」などが多く採用されるようになりました。このガラスも、さらに断熱性能を高めた「Low-Eガラス」が主流になってきています。もう少しお話しすると、そのガラスとガラスの間にある隙間に【乾燥空気】・【アルゴンガス】・【クリプトンガス】のどれが封入されているか?も重要な要素だったりしますし、スペーサーと呼ばれる部材も【アルミ】・【樹脂】でも変わってきます。

 

「Low-Eガラス」とは、ガラス表面に特殊なコーティングをして断熱性遮熱性を高めたものです。複層ガラスなどで、室内側のガラスにLow-Eガラスを使用したものは「断熱タイプ」で、冬場は太陽の暖かさを室内に取り入れつつ、室内の暖めた空気を外へ逃がしにくくする効果があります。室外側にLow-Eガラスを使用したものは、「遮熱タイプ」で、夏場の日射熱をカットしてくれます。

どちらのタイプも、「高気密高断熱住宅」に採用されます。「断熱タイプ」、「遮熱タイプ」のどちらが適しているかよく検討したうえで選択しましょう。詳しくは担当者までご質問されることをお勧めします。万一ですがアヤフヤに返答したり、そんなの気にしなくていいですよ適菜発言であれば要注意かもしれません。。。

 

「高気密高断熱住宅」で結露が問題視されるのは、サッシ廻りだけではありません。サッシ廻りよりも注意が必要なのが、実は「壁内結露」です。文字の通り、壁の内部で結露が起こり、充填された断熱材の性能が落ちるだけでなく構造部材の腐朽という恐ろしい事態を招きかねません。こうした事態を防ぐために、外壁には「通気層」を設けることが重要です。「通気層」によって、壁内に侵入した湿気を外部へ逃がすことができ、「壁内結露」の防止につながります。目に見えない部分だからこそ、しっかりとした対策をすることがとても重要です。それでも不安だという方は担当者に壁内結露計算をお願いする事をお勧めします。まだ不安だという方もいるかと思いますのでその場合は、可変調湿シートを施工してもらい、室内壁の仕上げ材を漆喰や珪藻土などの透湿性のある仕上げにするのも良い選択だと思います。簡単に言うけど予算が~という方はぜひ担当者にその旨をぶつけてご相談ください。

 

(旭化成 断熱のすすめ)

 

 

(旭化成 断熱のすすめ)

高気密高断熱は乾燥しすぎる?

結露について説明した部分で、「飽和水蒸気量」について触れました。「飽和水蒸気量」は、簡単にいうとどのくらいの量の水蒸気を空気中に保っていられるかということですが、この量は気温が上がれば多くなり、気温が下がれば少なくなります。

冬場、冷えた室内をエアコンで温めたとしましょう。すると、気温が上がるため「飽和水蒸気量」は多くなり、同じ湿度を保つには、より多くの水蒸気量が必要になります。しかし、「高気密高断熱住宅」は、室内外の空気の出入りを防ぐように作られているため、より多くの水蒸気量を含むことができるにもかかわらず、空気中の水蒸気量は変化しません。つまり、「相対湿度」が低くなるということです。そのため、乾燥しやすくなるのです。

高気密高断熱住宅が乾燥するというのは逆にしっかり施工されているから?と少しばかり前向きにとらえ、あまりにも乾燥が気になるようでしたら、加湿器を入れてみても良いかもしれません。が、1000円もあれば精度はそこまで高くないですが時計付きの温湿度計が売ってますのでそれをリビングに1つ置いておくだけで目視で確認できるので過乾燥を未然に防ぐ事になるのではないでしょうか?

 

高気密高断熱って湿気停滞しそう。。

 

「高気密高断熱住宅」は、気密性が高いため室内外の空気の出入りを防ぐことは説明しました。冬場に室内の暖めた空気や、夏場に冷やした空気を室外に逃がさないことは重要ですが、注意しなければならないのは、空気が外に逃げにくいということは、室内で発生した湿気も外に逃げにくいということです。適度な湿度を保つことは重要ですが、湿気はカビなどの発生の原因にもなるため、しっかりと室外へ逃がしてあげることも、とても重要です。

 

これには方法が2つあると考えていて

1つは、全熱交換型換気を導入し機械的にコントロールする。

2つ目はその土地の卓越風を読み窓配置を考え湿気が停滞しないように風を流す。

 

高気密高断熱 だから換気は不要?

「高気密高断熱住宅」で重要なものの一つが、「換気」です。室内の湿度を適度に保つために、換気計画をしっかりと行うことが重要です。

建築基準法では、部屋の体積によって必要な換気量が定められています。この換気量に基づいて、設置される換気扇の個数が決まります。24時間換気といって、四六時中つけっぱなしにしなければならない換気扇の個数が決まっているのです。

しかし、室内で発生する湿気はその日によって変化するでしょう。計算上は設置された換気扇のみで換気が可能とされていますが、窓からの換気も定期的に行いましょう。

 

断熱材・窓の選定もとても大切ですが、行きつくところは換気計画がしっかりできているか?が最も重要なのではないかと思います。

 

高気密高断熱 ってストーブOK!?

高気密高断熱住宅で石油ストーブなどを使用する場合、特に換気が必要になります。先ほどご説明した換気計画では、石油ストーブなどの使用は考慮されていないため、使用中は窓を開けて定期的な換気が必要になります。すると、窓から寒気が入ってしまうため、せっかく暖めた空気を冷ますことになってしまいます。結果的に、「高気密高断熱住宅」の利点をフル活用できなくなってしまうこともあるので注意しましょう。水蒸気を大量に発生させてしまいますし、燃焼時の排気が気持ち悪くなるのでお勧めはしません。

 

高気密高断熱 でエアコンつけ放題?

「高気密高断熱住宅」では、空気は外に逃げにくいため、一度室内を適温に暖めたり冷やしてしまえば、あとはその気温を保つだけになります。そのため、エアコンをつけっぱなしにしていてもそこまで多くのエネルギーを使うことはありません。イメージは車が高速道路運転時と街中運転時の【燃費】が違う事をイメージするとわかりやすいのではないかと思います。

しかし、勾配天井やロフトが多いと、計算上は「高気密高断熱住宅」でも、空気量が増えるためにより多くのエネルギーを使わなければならなくなりますので注意しましょう。

 

高気密高断熱 のエアコンサイズは?

「高気密高断熱住宅」でも、そうでない住宅でも、エアコンによって適応できる部屋の広さは同じです。先ほどもご説明した通り、エアコンをつけっぱなしにした場合、「高気密高断熱住宅」のほうがトータルのエネルギー消費量は少なくて済むでしょう。結果として購入するエアコンの容量も少なくて済むというメリットがあります。ここまでお読みの方はもうピンときたかもしれませんが、このエアコン必要KW数も計算で出せますので担当者さんに計算してもらう事をお勧めします。

 

まとめ

いかがでしたか。高気密高断熱住宅が良いというものではありません。理屈に合う材用の選定と技術があって初めて成り立つ高気密高断熱住宅ですが、一歩間違うととても怖い住宅となってしまう可能性がありますのでメリット・デメリットをしっかりと理解した上で計画することがとても重要です。

 

 

記事の趣旨は *高気密高断熱住宅をお考えの方に。 高気密高断熱住宅は、リスクも伴うので注意喚起が目的です。

 

このブログを書いた私からのプレゼントです

家つくりガイドブック

アドレス登録するだけでご覧いただけます。

*いつでも解除は可能です!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください