土地面積にはなぜ 坪と平方メートルがあるの?
土地面積は 坪?平方メートル?
この記事のもくじ
坪?平方メートルのどちらで買った方がお得か知ってますか?
土地を買う時 坪で買った方が良いのか?平方メートル(㎡)で買った方が良いの?どちらがお得なんでしょうか?換算式があるからどっちも同じでしょ~って思う方も多いと思います。が。。。実は〇〇で買った方がお得なんですね~♪それは最後にご説明しますね。
さて、今年こそは家を建てよう!と考えた時、まず土地探しから始める人が多いのではないでしょうか?そりゃそうですよね?土地が無いのに家は建てれませんから。土地購入に際して、立地や価格や学区など、様々な条件を基に購入を決定すると思いますが、その中でも大きなポイントとなってくるのが、土地の面積ではないでしょうか。日本では、土地の広さを表す際に「平方メートル」(㎡・平米)を使用する場合と、「坪」を使用する場合があります。家の間取りに関しては、各部屋の広さを「平方メートル」で表すこともあれば、「畳」で表すこともあります。
同じ広さを表していても、単位によってイメージができたりできなかったりします。今回は、「100平方メートル」を例にとって、広さをイメージできるようになっていただければと思います。
土地面積換算の前に
冒頭でもお話ししましたが、日本では土地の面積を「平方メートル」を使用して表したり、「坪」を使用して表したりします。
なぜ、同じ面積を表しているのに単位が異なるのでしょうか。その理由は、日本が古くから使用してきた独自の単位の影響があるためです。現在多く使用されている「メートル法」が制定される以前の日本では、「尺貫法」と呼ばれる単位を使用していました。現在の建築物の図面は、「メートル法」を用いて製図されていますが、特に木造住宅においては、日本が古くから使用してきた「尺貫法」の影響が今でも色濃く残っています。尺とか寸とか。。。
土地面積の単位について
現在の「メートル法」に使用されている単位には、長さを表すものには「ミリメートル」、「メートル」、「キロメートル」などがあります。面積を表すものには、「平方ミリメートル」、「平方メートル」、「平方キロメートル」など「平方」をつけて表します。体積には、「立方」をつけて表します。
古くから日本で使用されてきた「尺貫法」にも、長さを表すもの、面積を表すものなど、様々な単位があります。この中でも、建築物に多く使用されるものをご紹介します。
まず、長さを表す単位をご紹介します。一つ目は、「間」です。「あいだ」ではなく、「けん」と読みます。「一間」の長さは、畳の長手方向の長さがこれに当たります。「間口」という言葉でも使用されています。
二つ目は、「尺」です。「間」の半分の長さを「半間」といいます。ちょうど畳の短手方向の長さに当たります。この「半間」を3等分したのが、1尺です。大工さんが、「尺」を利用して作業することも多くみられます。
三つめは、「寸」です。10寸が1尺にあたります。現在でも、屋根などの勾配を表すものに「寸」が使用されています。ちなみに「勾配」とは、斜め具合を表しています。屋根やバルコニーの床などは、雨水が滞留して雨漏れなどが起こることのないように、必要な「勾配」が定められています。簡単に言うと斜めになってます。
次に、面積を表す単位をご紹介します。「坪」という単位です。土地の面積を表す際、多く使用される単位で、耳にしたこともあるのではないでしょうか。
ちなみに、「間」、「尺」、「寸」、などの寸法には、地域差があり、「本間」や「中京間」、「江戸間」、「団地間」等があります。
それでは前振りはここまでにして、「尺貫法」で使用される「間」、「尺」、「寸」と「坪」という単位が、「メートル法」ではどのくらいの長さ・面積になるのか、詳しく見ていきましょう。
土地面積を換算してみる
長さと面積を表す単位を、「尺貫法」と「メートル法」で比較してみましょう。
まず、長さから見てみましょう。「1間」は約1,820ミリメートルの長さを指します。特に木造住宅では、この長さを基準に設計されていることが多いです。
次に、「1尺」は約303ミリメートルの長さを指します。「尺」は、「軒」などの「間」よりももっと詳細な建築部分や部材の長さを表すことが多いです。
最後に、「1寸」です。10寸が1尺を表しているので、「1寸」は約30.3ミリメートルを指します。「尺」よりもさらに詳細な部分の寸法を表現することに使用されます。
続いて、面積を見てみましょう。「1坪」は約3.3㎡となります。業種によって計算方法が異なるため、微妙に誤差が出てくる場合があります。
住宅会社の場合は、面積(平方メートル)を、「3.3057」で割ることで坪数を計算する場合が多く、不動産会社の場合は、面積(平方メートル)に「0.3025」をかける場合が多いです。どちらが正解で不正解というものはありませんが、業種によって誤差が出ることがあるということはよく理解しておきましょう。出ない場合もあります。
1坪・1平方メートル(m2)・1畳当たりの表示は以下のようになります。ぜひ参考にしてみてください。
1坪=3.31m2(3.3057)=2畳
1m2=0.3坪(0.3025)=0.6畳
1畳=0.5坪=1.65m2(1.6562)
100 平方メートル ・坪
ここまでご説明した内容を基に、実際に計算をしてみましょう。100平方メートルを坪数に換算してみます。
まず、住宅会社に多い計算方法で計算すると、
100÷3.3057=約30.25坪
次に、不動産会社に多い計算方法で計算すると、
100×0.3025=約30.25坪
となります。
ちなみに、部屋の面積を「畳」で表すこともよくあります。「2畳」は「1坪」の面積にあたるため、上記の計算結果を基に計算すると、
30.19×2=約60.38畳
もしくは、
30.25×2=約60.50畳
となります。
実際に計算をしてみましたが、この数値をみてもどのくらいの広さなのか、イメージすることは難しいと思います。100平方メートルあると、どのくらいの広さの家が建つのか、後ほど詳しくご紹介します。
100 平方メートル は 何 アール
ここは適当に流してもらっても構いません(笑)
面積を表す「メートル法」の単位の中に、「アール」があります。
「1アール」は、「100平方メートル」にあたります。また、「ヘクタール」という単位もありますが、「1ヘクタール」は、「100アール」であり、「10,000平方メートル」を指します。
大きな面積の単位になるので、住宅規模の土地の面積を表すのにはあまり適していません。
100 平方メートル どのくらい
では、実際に100平方メートルの土地に建てられる家の大きさはどのくらいの広さになるのか、詳しく見ていきましょう。今回は、建蔽率50パーセント、容積率100パーセントの場合で見てみます。
まず、土地が100平方メートルで、建蔽率が50パーセントの場合、建てられる建築面積は、50平方メートルになります。これを、坪数に換算してみましょう。今回は、3.3057で割る方法で計算します。
50平方メートル÷3.3057=約15.12坪
この土地に建てられる建築面積は、約15.12坪です。
次に、容積率100パーセントの場合、この土地に建てられる延べ床面積は100平方メートル、先ほどの計算だと約30.25坪になります。
1階、2階それぞれ15坪の家を建てると想定してみましょう。1階にリビング等家族が集まるスペースを、2階に各個室を設けたとします。
まず、1階から見てみましょう。
一般的な住宅の玄関は、1坪あれば十分です。シューズクロークや廊下、階段に必要な面積は、およそ2.5坪です。トイレに必要な面積は0.5坪です。次に、風呂・洗面室に必要な面積は2坪とすると、これらを計算してみると、合計で6坪になり、LDKに充てられる広さは、9.12坪になります。「2畳」は「1坪」から単純計算すると18.24畳となります。
・玄関 1坪
・シューズクロークや廊下2.5坪
・トイレ0.5坪
・風呂洗面 2坪
合計 6坪
15.12-6=9.12坪*2=18.24畳
(大体こんな感じです)
次に、2階を見てみましょう。
階段・廊下・トイレに必要な面積は、およそ2.5坪です。2階の各個室に充てられる面積は、12.6坪になります。部屋の個数や設ける収納の広さによって、各個室の面積は変化します。
・15.12-2.5=12.62坪
12.62*2=25.24畳
(8畳が3つ程度?)
(主寝室10畳+WIC3畳+子供スペース12畳程度?)
100 平方メートル 何畳
先ほどの例を、畳数に換算してみましょう。100平方メートル×0.3025=約30.25坪。ご説明した通り、「2畳」で「1坪」になるので、60.5畳。
日本の100平方メートル最高価格
国土交通省が発表する「公示地価」によると、2018年の日本の最高額は、銀座4丁目にある山野楽器が最高で、その価格は1平方メートルあたり5550万円という金額です。
この金額で、100平方メートルの土地を購入したとすると、55億5000万円となります。
注文住宅 土地探し
住宅を一から作ろうとすると、まずは土地探しから始めなければなりません。先ほどの例のように、100平方メートルの土地に建てられる住宅の広さをご説明しましたが、土地の形状によってはうまく間取りがおさまらないなど、許容される最大の広さの住宅を建てることが難しい場合が出てくるかもしれません。また、斜線制限と呼ばれる規制によっても、建てられる住宅の広さや形が制限されるかもしれません。こういった内容は、専門家でないと即座に理解することが難しいので、できれば土地探しから設計事務所やハウスメーカーや工務店の建築士に相談をすることをお勧めします。不動産業者も、ある程度の住宅に関する法律の知識はありますが、設計に関する法律などについては建築士には敵いませんので、計画を始めてから、せっかく購入した土地で満足のいく住宅が建てられなかったということが無いように、まずは検討している土地資料をもって設計事務所やハウスメーカーや工務店の建築士にご相談することをお勧めします。
まとめ
土地の広さが分かっても、どのくらいの広さの家が建てられるのかはイメージしにくいものです。専門家などの力を借りながら、理想の住宅を建てることができそうな土地を探しましょう。
その場合のコツは
最後に
実は〇〇で買った方がお得なんですね~♪の話。
坪・平方メートル換算とは少し違いますが、その土地の謄本を取ればある程度【縄伸び】するエリア?【縄縮み】するエリアか?がわかります。なぜ 縄?が付くかは昔は縄で測る?仕切る?ってことをしていたからだそうです。嘘かほんとか定かではありませんm(__)m
縄伸びとは登記面積よりも増える。縄縮みとはその逆で面積が減少する場合です。そこの嗅覚を頼りに?公簿売買でするか実測売買でするかを決める。
【ここは伸びるエリアだとした場合】公簿売買(少ない面積)で売買しておいて、その後実測して、公簿売買よりも多い面積を同じ価格で購入できた!という事も出来ちゃったりして。。。
その他にもありますが、それはお会いした方だけのスペシャルプレゼントという事で!
————————————————–
ブログに書けないような内容も普段の
メルマガ形式でお届けしております。
建築業界のヤミ・業者の本音も
たまに書いてます↓
メルマガではこんなことを配信しています
読者さんの為になる話
最新の住宅事情
土地の考え方
間取りの考え方
お金の性質の事
高気密高断熱住宅のコツ
ブログでは書けない業界の裏話
読者様限定の見学会
ご登録はこちらから↓
登録解除はいつでも簡単にできます。