名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

植栽プランはどう考えるか?

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

ガーデニングをやってみたい!

と思われている方も多い(きっといるはず。。。)かと思いますが、何をどこに植えればよいのか分からない、「手入れが大変そう」と思われている方もいるかと思います。

「殺風景で寂しいから、何か彩りが欲しい」・「部屋の中にいても自然を感じたい」・「庭やリビングに入ってくる視線を遮りたいが壁を設置するのは避けたい」・「ゼロから庭造りをするのは難しいので作ってもらったものをベースに育てていきたい」等々

植物は生き物であり各々に個性や好みも異なりますので、誤った植栽をしてしまうとすぐに枯れてしまう可能性もありますが、逆に言うと個性や好みを把握さえすれば、親子何代にもわたって楽しませてくれるのが植栽の魅力です。

住まう人の目を喜ばせ、時に視線を遮り、建築物を引き立てる。それが植栽の魅力の1つなのではないでしょうか。今回は植栽の種類毎の特徴や注意点も踏まえ、おすすめの種類なども紹介していきたいと思います。

植栽

 

植栽した後に「思っていたのと違った…」「想定外。。。」とならないために植栽の季節ごとのお手入れなどについても解説していきます。低木・中木・高木それぞれに違う利用目的もあるので、設置したい場所に合わせて選んでみてくださいね。

 

植栽とは

植栽とは、空間を樹木や植物等によって美的かつ機能的に構成することを意味するほか、植物を植付ける行為そのものに対しても植栽と呼びます。玄関の周辺や・通行路と自宅の敷地の境界上・庭の彩り・アクセントとして樹木や花木を設置することで、外からの視線を遮り、住まう人の目を楽しませてくれます。

 

季節ごとの移ろいや、その家のシンボルツリーとして、木々や花の香りを身近に感じることもできます。

 

ガーデニングが好きな方なら、お手入れしながら生育を楽しめる種類を選ぶのもおすすめです。逆にできればあまりお手入れはしたくない、という場合には業者に依頼することもできますし、生育に時間のかかる種類を選ぶこともできます。

 

壁を設置するよりも安価で、美しい自然の風景で視線を遮ることもできるので、近年では建築時に植栽もプランに含む施工業者もあるほどです。

 

植栽を自分で考え設置するのは難しい場合には、造園業者やエクステリア業者に依頼することもできます。おすすめの業者さんも紹介させていただきます。

 

植栽プランの重要性

初めて植栽を行う方は、まず最初に植栽プランを立てることをおすすめします。『だから~その植栽プランの立て方がわからないんだよ』~と言う声が聞こえてきそうです(笑)

植栽プランとはどこに何を植えるかをあらかじめ決めておくことです。人材を配置する上で適材適所と言う言葉があるように、植栽においても適地適木という概念がありますので、植栽をする場所の日当たりや水ハケ、数年後の樹高などを考慮しプランニングを行うことが大切です。

植栽の意味と役割

植栽

 

植栽とは「活きた植物で作られた垣根」や、それ自体を作ることを意味する言葉です。広義には、建築時やエクステリア(外観)を作り込む際に植木の配置や種類を決定することの総称として使われることもあります。

 

ex) シンボルツリーや、庭の彩り、アクセント、目隠しとしての樹木など

 

美しい緑の景観を楽しませてくれるだけでなく、心地よい木陰を作り出し、地面の温度上昇も抑えてくれる植栽。
あるとないとでは建築物としてみた住居の雰囲気も大きく変わってきますね。

 

垣根と呼ばれる囲いを設けこともあると思いまうすが、垣根には主に、ブロック塀による垣根、竹を編んで作られた竹垣、植栽による垣根などがあります。少し脱線しますが、垣根について。

 

ブロック塀

ブロック塀の場合、目隠し効果が高いためプライバシーが守られるというメリットがあるのですが、一方で一度侵入を許してしまえば中の様子を伺うことができないことから空き巣被害に遭いやすいというデメリットも抱えています。

また、風や光が遮断されるため圧迫感や閉塞感を感じやすいというデメリットもあるほか、正しい施工が行われていないブロック塀は、地震の際には倒壊の危険性もあります。

関連記事はこちら

コンクリートブロックの塀が壊れたら。。。

竹垣

 

竹垣は比較的低価格で設置できる垣根です。内側が透けて見えない遮蔽垣であればプライバシーを守ることができますし、ブロック塀ほどの圧迫感はなく自然にも溶け込みやすいのが竹垣の魅力です。

ただし、天然竹・人工竹いずれの竹垣においても、風化による劣化は避けることができません。

 

植栽

植栽は、生きた植物によってつくられた垣根のことです。手入れは必要にはなりますが、生きた植物ならではの生命感や季節感を感じることができ、洋風の住宅でも和風の住宅でもどちらにも合わせることができるのが植栽の大きな魅力です。

 

植栽 低木

植栽 低木

 

大人の背丈以下の高さの低木はシンボルツリーの足元を彩ったり、庭のアクセントツリー・グランドカバーとして利用されることもあります。低木樹は大きさが人の背丈ほどしかありませんので、ホームセンターなどで購入したものを自分で植栽し、ガーデニングを楽しんでいる方もたくさんいらっしゃいます。

 

手入れが簡単で年間通してきれいなグリーンで楽しませてくれる常緑樹は、庭を彩りたいがガーデニングなどは特に好まないご家庭でも気軽に楽しませてくれるのでおすすめです。

 

もちろん低木ではなくても上手に手入れをして定期的な剪定をおこなえば、低木のように中木・高木を利用することも可能です。

代表的な種類

 

 

アオキ

アオキはアオキ科アオキ属の樹木です。アオキという名前は常緑で枝も青いことからその名がつけられました。花は3月~5月に咲き、秋ごろには赤い果実をつけます。(白や黄色の果実がなる品種もあります)日陰でもよく育ち、積雪に適応した品種もあります。

 

マホニアコンフューサ

マホニアコンフューサはメギ科メギ属、ヒイラギナンテンの一種です。日向から日陰まで植栽場所を問わず植栽でき、寒冷期には黄色い花を咲かせます。丈夫で育てやすく、立体感を出しやすいことなどから人気の庭木です。

 

ゴールドクレスト(ヒノキ科の樹木。雨が降ると森林のような良い芳香が漂う)

低木シャリンバイ(寒冷地でも育成可能でとても強く、可愛らしい実をつける)

ユキヤナギ(可愛らしく小さな白い花がたくさん咲く樹木。秋は紅葉も楽しめる)

アジサイ(様々な種類が販売されていて、異なる種類をそろえても楽しめる)

 

その他おすすめの樹木

クチナシ(香りのよい花を付け、つややかな葉色も美しい。剪定次第で低木化できる)
トキワマンサク(美しい紅色の花を付け、低木にしては柔らかな印象で彩ってくれる)

注意点

アジサイのように、かなり強い幹にまで成長するものもあり、剪定が楽というわけではない
シンボルツリーとしては高さ的に物足りない

植栽 中木

 

植栽 中木

 

大人の背丈ほどから大き目のリビング窓を隠せる程度の高さの中木は、目隠しとして利用されることが多くあります
リビングの大開口が庭に面していて、その外を通る人の目線を遮るのに、壁を作るより自然で居室内からの眺めも良いので一石二鳥というわけです。

目線は遮ることができても、高木ほど大きくなるわけではないので剪定も自分で行いやすいため、業者に頼まずとも手入れができる利点もあります。

またシンボルツリーとしても、あまり広いスペースが確保できない玄関先などで簡単に形を整えることもでき利便性が高いのもメリットでしょう。

代表的な種類

ベニカナメモチ

ベニカナメモチはバラ科カナメモチ属の樹木です。新芽は鮮やかな赤色をしており、育てやすく、成長速度も速いためすぐに生垣として活躍してくれる木です。剪定をすることで、季節問わず真っ赤な新芽を芽吹かせます。

 

キンモクセイ

キンモクセイはモクセイ科モクセイ属の樹木で、樹高は5m~8mまで育ちます。秋には小さいオレンジ色の花を咲かせ、香りを楽しませてくれます。丈夫で育ちやすく成長も早いため、3月~4月に植栽を行なえば早ければその年に花が咲きます。

 

トウネズミモチ

トウネズミモチは、モクセイ科イボタノキ属の樹木で、6月~7月には黄白色の花を咲かせます。生垣に適しており、緑の葉に黄白色の斑が入っているトリカラー(三色)のものが人気です。

 

モクレン

モクレン目モクレン科モクレン属の樹木です。花期は4月~5月頃で、内側は白色、外側は紅紫色のコントラストが美しい花を咲かせます。モクレンは寒さや暑さに強く、植え付けをしてから数年で4m~5mほどの樹高に成長します。

 

ハナカイドウ(ピンク色の花で楽しませてくれます)

セイヨウニンジンボク(涼し気なブルーの花が楽しめます)

ジューンベリー(香りも良く可愛らしい実が付きます)

その他おすすめの樹木

ホンコンエンシス(常緑ヤマボウシとも呼ばれ、年間通して違った趣で楽しめる常緑樹)

ギンバイカ(ハーブでもあり生命力が感じられるシャープな葉色が美しい常緑樹)

 

注意点

高木ほど大きくならないが、一定期間に伸びすぎないよう剪定を行う必要がある

 

植栽 高木

植栽 高木

 

ぱっと見て目を引くインパクトがあるので、玄関近くにシンボルツリーとして利用するご家庭も多い高木。シンボルツリーとして利用するなら、落葉しない常緑樹などは年間通して生命力あふれるグリーンで癒してくれるのでおすすめです。

 

ただし高木は根も広く張るので、見合ったスペースが必要。エクステリアの設計段階でどのような植樹を利用するのか考え、根を張れるスペースを確保する必要もあります。

 

剪定するときのことも考えておくこともポイント。近隣に広がりすぎたりする懸念を払しょくするために、コンパクトにまとめやすい果樹木や花木類、生育に時間のかかる樹木を選ぶのもおすすめです。

 

住宅地に横に枝葉が広がってしまうタイプの高木を利用すると、道路や隣の住居にかぶさってしまう事もあるので頻繁に選定する必要もでてくるので考慮しておきましょう。

 

代表的な種類

オリーブ(まさにオリーブ、といった印象的な葉色が印象的な常緑樹)

シマトネリコ(すっと立ち上がった幹からイキイキとした枝が広がる常緑樹)

ヒメシャラ(細く、それでいてすっと伸びた幹からきれいなグリーンの葉が広がる)

ギンヨウアカシア(黄色・グリーンのコントラストが美しい木)

サクラ(種類も豊富で花見といえば!のサクラが自宅で楽しめるのは贅沢な気分)

 

その他おすすめの樹木

クロガネモチ

クロガネモチは、モチノキ科モチノキ属の樹木です。5月~6月には淡紫色の花を咲かせます。クロガネモチという名称から「苦労がなく金持ち」に通ずるとされ、縁起の良い木として庭木として好まれています。湿潤な環境を好みますが、水やりは自然に降る雨だけで十分に育ちます。病害に強く、芽吹く力も強いため育ちやすい高木樹です。

 

ニオイシュロラン

センネンボク属に属する単子葉植物の一種です。ヤシの木のような見た目のニオイシュロランは、枝の発生が少ないため剪定の手間がかかりません。春から初夏にかけて甘い香りの花が咲きます。

 

シラカシ

ソラカシはブナ科コナラ属の樹木で、冬でも青い葉をつける常緑樹です。シラカシは寒さや暑さ、病害に強く、日当たりや風当たりもあまり選ばないため、初心者でも育てやすく手間もかからない樹木です。比較的自由に樹高を調整できることからシンボルツリーにはもちろん、生垣としても人気があります。

 

スモークツリー(煙のような不思議なピンク色のモアモアとした花が可愛らしい)

ロドレイア(早春にうつむき加減に優しいピンク色の花を咲かせる常緑樹で耐寒性もあり)

イロハモミジやヤマモミジ(秋の時期には美しく印象的な紅葉を楽しませてくれます)

 

注意点

自分で剪定がしづらい(高すぎてできない)ので造園業者など依頼しなくてはならなくなる
住宅地で落葉する高木を利用すると近隣に落ち葉が舞ってしまう事もある

 

植栽の管理の仕方

植栽の管理の仕方

 

植栽をする場所はできるだけ、樹種にもよりますが、「水はけがよく日当たりの良い場所」を選びましょう。水はけが悪い場所に植える場合には、盛り土をするのもおすすめです。

 

樹木を植える場合、突きぎめ・水ぎめという方法でしっかりと土の中に固定する必要があります。

落葉樹:突きぎめで土と根の間にすき間がないようしっかり木の棒で突いてから、土を踏み固めます

常緑樹:水ぎめで70%ほど土で木を埋めた後、水を流してしっかり固定し土を追加して踏み固めます

剪定は季節によって違います。
夏季:生育しすぎた枝葉を剪定して形を整えましょう
冬季:春の育成期に備えて形を整え、不要な枝を剪定しましょう

ただし桜のように、冬しか剪定しない樹木も存在します。(桜は剪定した場所が病気になりやすいため育成期を避けて剪定する)
植栽として利用している樹木の手入れについての注意点も確認しながら進めていきましょう。

剪定には、樹木の枝葉を切り落として見た目を美しくするだけでなく、生育を促し結実を調整する効果や、風通しを良くする効果、病害虫の繁殖を予防する効果などがあります。剪定は伸びたところをただ切ればよいというものではなく、剪定時期や刈り込み方など樹木によって異なります。

剪定の時期を誤ると花や果実が実らなくなってしまう可能性があるほか、樹木を弱らせて枯らせてしまうこともありますので、ご自身で剪定を行う場合は事前に選定時期やお手入れ方法を調べておきましょう。

 

また、高木樹などは剪定位置も高所になりますので、ご高齢の方などは決してご無理をなさらず庭師の方に依頼されることをおすすめします。

 

落葉・常緑・下草・脇役等々

落葉

落葉

 

アカシデ
ヤマボウシ
ガマズミ
ナナカマド
イロハモミジ
姫シャラ
カツラ
エゴ

常緑

常緑

 

シラカシ
ソヨゴ
アセビ
クロモジ
マサキ
カナメモチ

脇役

 

カクレミノ
ヒイラギナンテン

灌木

灌木

 

アオキ
ユキツバキ
ナンテン
シモツケ
ユキヤナギ
ヤマツツジ
ツリバナマユミ

 

下草

下草

 

アジュガ
フッキソウ
ヒメツルソバ
ヒメツルニチニチソウ
風知草
ヤブコウジ
ヤブラン

グランドカバー

グランドカバー

 

イワダレ草
タイム
ディコンドラ
高麗芝

まとめ

植栽の種類、そして代表的な種類やおすすめの種類、お手入れの方法についてご紹介してみました。

【植栽】というと手入れや掃除が大変なのでは、という先入観を持っていらっしゃる方もいらっしゃったかもしれませんが、植栽の魅力はご理解いただけたでしょうか。

 

住居という建築物を文字通り彩る美しい自然。

 

家の中から眺めることもできる植栽は、住まう人だけでなく、通りすがりの人々の癒しにもなります。

 

自然がもたらす優しい空気感と美しい色どりを楽しみ、愛でる心の余裕を持つのもまた、贅沢で素晴らしいことではないでしょうか。植栽プランを立てることで、家族何代にもわたり自然の美しさや四季の移り変わりが楽しめるのが植栽の魅力です。

 

自分で考えるのは難しいという方は、庭師の方やガーデナーの方に相談されるのもおすすめです。

 

 

おまけ

植栽 英語で言うと

 

植栽を英語で表記すると「Planting」となります。
植物=Plantですので、覚えやすいですね。なお、植木職人さんのことは「gardener」「plantsman」「yardman」と言い、日本の植木職人さんの場合、gardenerが最も近しい表現となるのかな?と思います。

 

 

—————————————–

ブログだけでは丸協 小牧支店って

どんな会社かわからない~って方へ

こんな会社です。

資料請求ページです。

 

ブログに書けないような内容も普段の

メルマガ形式でお届けしております。

建築業界のヤミ・業者の本音も

たまに書いてます↓

メルマガ登録はこちら

 

メルマガではこんなことを配信しています

 読者さんの為になる話

 最新の住宅事情

 土地の考え方

 間取りの考え方

 お金の性質の事

 高気密高断熱住宅のコツ

 ブログでは書けない業界の裏話

 読者様限定の見学会

 

ご登録はこちらから↓

【ゆる~く日刊】メルマガ

 

登録解除はいつでも簡単にできます。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください