名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

新築計画は下書き線から始まる

WRITER
 
下書き線
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

家を計画する為の下書き線

こんにちは。

本日もご依頼を頂いたお客様のプランの作成をする為の敷地条件の整理からです。入社する前は想像できなかったことまで建築は色々考えるんだと、刺激的な毎日を過ごさせて頂いています。

まずはプランニングする前に(まだまださせてもらえませんが。。。)敷地の条件を読み取ることが大切だと先輩はおっしゃいます!早く図面を書かせてもらえるようになりたい!

 

ところで皆さん、住宅の図面に記載されている910mmの寸法に疑問を感じたことはありませんか?「1m=1000mmで考えた方がキリがいいのに・・・」と考えてしまうと思いますが、今日はなぜ910mmなのか考えていきたいと思います。

 

910mmの寸法は日本の木造建築に用いられることが多く、これは日本の古からある面積を表す方法「尺貫法」によって表される数値です。

尺貫法では「1尺=303mm」、「半間=910mm」、「1間=1820mm」と表されます。古くからあるこの尺貫法での「尺」が継続的に用いられているのは、「尺」が体のサイズから導き出されたものだからです。1尺はだいたい肘の長さ、半間は人が座った時の大きさ、1間は人が寝たときの大きさと尺の倍数に従って人の体のサイズが当てはめられています。

「座って半間、寝て1間(1820mm)」という言葉もあります。この半間(910mm)×半間(910mm)の正方形を910mmグリッドとして家を計画する下書き線として使います。

 

近年の木造建築に携わるハウスメーカー、工務店、設計事務所の多くは910mmグリッドですが、1mグリッドを利用した家の計画をする会社も増えてきています。

そこで、910mmグリッド、1mグリッドの比較をしたいと思います。大きく2つ。設計の自由度と価格について比較したいと思います。

 

では最初に設計の自由度についてです。

1mグリッドだと全体的に広々とした空間になります。単純に柱と柱、壁と壁の間が910mmよりも90mm広い為です。ちなみに日本より体の大きい人の多いアメリカでは1200mm=1フィートを1グリットとして家が計画されるようです。基本的に広めの寸法を確保できる為、シンプルな間取りで1グリッドの大きさを変更する必要がありません。

910mmグリッドだと基本的には体にちょうどいい大きさ、つまりは人の体に対して最低このぐらいは欲しいという大きさになります。なので、「収納はもう少し小さくていい」、「リビングはもう少し広めがいい」と1尺「1尺=303mm」または半間「半間=910mm」の足し引きがなされます。よって図面が複雑で自由な間取りが描かれることになります。

広くとった部屋に自由にものを配置できるという観点では1mグリッド、柱、壁の間の大きさが自由に計画できるという観点では910グリッドに軍配がある様に感じます。

寸法

次に価格です。

同じ間取りの場合、1mグリッドの方が建築の床面積が広くなります。よって建築の床面積に比例する坪が大きくなります。

ですが、現状では910mmグリッドで柱と柱の間、壁と壁の間の距離で規格化された材料の方が多く流通していて、グリッドが複雑になっていくほど規格化された材料を利用できなくなる場合も出てきて、材料費・施工手間等が重なっていく恐れもあります。

なので価格についてはそれぞれ注意点が異なることで優劣はつけ難いです。

1mグリッドの場合は部屋の大きさが広すぎないか注意をはらい坪が膨れ上がることに注意します。910mmグリッドの場合は思ったより通路幅が狭かったとかに注意をします。外周内周120mmの柱間の寸法だとPB直貼りで765mm程度となり最悪冷蔵庫が曲がり切れない。。。という事も考えられます。

このように1mグリッド、910mmグリッドを比較しても甲乙はつけ難いです。

ですが、それぞれプランが自由にできる利点も価格の注意点も違います。

なので、図面と接する時にはプランニングと寸法の値を統合しながら良し悪しを決めることをオススメします。とは言うモノのなかなか難しいのでそのお手伝いを僕たちがやります!

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください