高気密高断熱住宅のエアコン設定温度と電気代を節約するポイント3つ
高気密高断熱住宅は「エアコン1台あれば快適に過ごせる」など耳にしたことはありませんか?
結論から言うと家の構造上、気密性が高いのでエアコン1台だけでも快適な温度を保ちやすいんです。
しかし、エアコンをただ使うだけでは涼しい・暖かいと感じることができません。
エアコンの効きが悪くなってしまうと電気代が高くなるケースもあるので、設定温度や活用術を知っておくことが大切です。
当記事では、高気密高断熱住宅のエアコンの設定温度や電気代、効率よく冷暖房を使うポイントについて解説していきますので参考にしてみてくださいね。
◆こんな方におすすめの記事
⇒エアコンの設定温度の目安が知りたい
⇒電気代安くなるのかな?
◆この記事を読むと分かること
⇒快適に暮らせる温度がわかる
⇒電気代が抑えられる
高気密高断熱住宅はエアコン1台でも快適な温度を保てる訳
この記事のもくじ
高気密高断熱住宅は家と外部の隙間を少なくし、外の空気が入れにくいつくりのため室内の温度を一定に保ちやすい特徴があります。
住宅を施工する際に材料の継ぎ目や配管を通す穴の隙間をできるだけ少なくすることで気密性の高い家ができるのです。
お住まいの地域や選ぶエアコンの性能によっても変わってきますが、高気密高断熱住宅はエアコン1台でも快適に過ごせます。
一般的な住宅の場合、冷暖房があるリビングや寝室から冷暖房がない階段や廊下などを通るときは温度差が出て冬は寒く感じてしまいますが、高気密高断熱住宅は家全体の室温を保つことができるので「朝布団から出られない」「寒いからトイレに行くのを我慢する」といったことがなくなりますよ!
高気密高断熱と一般住宅の光熱費
同じ建物でも高気密高断熱住宅と一般住宅では気密性も断熱性能も異なることから、室温だけでなく光熱費も変わってきます。
…みなさんも光熱費は気になっているのではないでしょうか?今回は両者の住宅の電気代を比較してみたので参考にしてみてください。
(お住まいの環境や断熱性能のレベル、エアコンの使用頻度や設定温度などによっても数値は変わってくるので、あくまでも参考程度に。)
高気密高断熱住宅でエアコンをつけっぱなしにするメリット・デメリット
テレビやインターネットで「高気密高断熱はエアコンをつけっぱなしにするといい」と耳にしたことはありませんか?
つけっぱなしにしておくことでメリットもありますが、デメリットもあるのでどちらも把握しておくことが大切なのでチェックしてみましょう!
メリット:電気代が安く快適に過ごせる
一般住宅であれば電気代を抑えるためにはこまめにエアコンや照明を消す方法が有効ですが、高気密高断熱住宅はエアコンをつけっぱなしにしておくと電気代がお得になると言われています。
家の隙間が少ない高気密高断熱住宅は外気温の影響を受けにくく部屋の室温を一定に保ちやすい点がメリットです。そのため、エアコンをつけっぱなしにしてても消費電力が抑えられるので電気代節約にもつながります。
一年中適温で暮らせると、冬に洋服を着込んだり、寒いトイレや廊下を行く際に躊躇する必要がありません。感動
実は「温度」って住む人の暮らしに大きく関わってくる重要な要素なんです。入居後に快適に暮らすためにも、ぜひ家の機能性についても考えてみてくださいね。
デメリット:健康に悪影響をもたらす可能性がある
気温が高い屋外から帰宅した時に、冷房が効いている家に入ると最高ですよね。しかし、エアコンの設定温度が低いままつけっぱなしにしておくと身体が冷え過ぎてしまうといったデメリットがあります。
とくに、体温調節機能が整っていない小さなお子様や高齢者の方は身体が冷えやすく風邪をひきやすくなってしまうので、厚めのパジャマを着たり、除湿モードで運転したりといった工夫が必要です。
他にも、エアコンをつけっぱなしはカビが発生しやすく咳やアレルギー症状が出てしまう可能性があります。
カビを吸い続けると喘息やアレルギー性鼻炎といったな健康被害につながってしまうので、定期的にクリーン運転をしたり、フィルターを取り替えることが大切です。
高気密高断熱のエアコン設定温度のおすすめは?
高気密高断熱のエアコンの設定温度は一般住宅よりも低くしても良さそうだけど、
何度がベストなのかな?
我が家の設定温度は高い?低い?
と気になりますよね。
身体の健康を保つためには適温設定にすることが大切なので、以下ではエアコンの設定温度のおすすめについて解説していきます。健康的な身体づくりにも関わってくるので参考にしてみてくださいね。
夏のエアコン設定温度
夏場は室温を25~28℃を保てるのが理想なので、エアコンの設定温度は27度前後に設定しておくといいでしょう。
しかし、27度設定だと暑く感じてしまう方もいると思います。その場合は「除湿機能」を活用してみるのがおすすめです。
人が暑さを感じる要因としては温度と湿度の2つが関係しており、温度が低くても湿度が高ければ蒸し暑く感じてしまいます。
湿度を40~60%くらいに保てると快適に過ごせると言われていることから、除湿機能の活用が有効なんです。
部屋の温度を下げすぎずに湿度を下げることができるので、身体が冷え過ぎずエアコンの消費電力も抑えられますよ。
冬のエアコン設定温度
冬場のエアコン設定温度は23度前後にしておくのがおすすめです。
寒い季節が近づくとどのタイミングでエアコンをつけるかも迷う方も多く「まだつけるのは早い?」「周りはいつつけるのかな?」と気になるところ…。
そんな方は、室温が20度くらいになったらエアコンの暖房をつける目安にしてみてください。
電気代の節約を意識したいなら「上に一枚羽織る」といった対策を取り入れて、もう少し低い温度になってからつけるケースでもいいでしょう。
しかし、11月頃になってくると朝晩の気温差が大きくなってくることから状況に合わせてエアコンを稼働していくことが大切です。
エアコン使うの我慢しすぎて風邪をひいてしまった…という状況に陥ってしまうので無理せずに!!
エアコンを効率よく活用するポイント3つ
エアコンを効率よく活用することで、心地よく過ごせたり、電気代の節約につながったりといいことづくしなんです。
以下では、エアコンを効率よく活用するポイントを4つ紹介していきますので、光熱費を浮かせてぜひご家族で外食や旅行を楽しみましょう!
- 設置場所や稼働の優先順位
エアコンを稼働させる優先順位を把握しておくことで、効率的に家全体を過ごしやすい温度で保ちやすくなります。
1番目は「2階の共用スペース」、2番目は「1階のリビング」、3番目は「その他のスペース」といった順になります。この優先順位の背景としては空気の流れが関係しています。
冷たい空気は高いところから低いところに流れていくため、この流れを利用することで冷気が2階から1階の部屋に届けやすくなり効率的に家全体を冷やすことができるのです。
- 遮熱対策
直射日光が窓から入るとエアコンをつけていても部屋が暑くなりやすいので、遮熱アイテムの活用がおすすめです。
日本で古くから親しまれているすだれや植栽を植えるといった方法がありますが、最近ではデザイン性の高い屋外シェードやオーニングといった洋風な日差しアイテムが注目されています。
吹き抜けがある住宅は高い位置に窓を設置されるケースも多くありますが、窓の位置が高いと日差しが入ってきやすいので、遮熱対策として屋外用のロールスクリーンの設置がおすすめです。ロールスクリーンは使いたい時だけ下ろして使えるので便利ですよ。
- 部屋の大きさにあったエアコンを選ぶ
部屋の大きさにあったエアコン(シミュレーションによって導き出しましょう)を選ぶことで効率的に部屋をあたためられるので電気代の節約にも効果的です。電気屋さんに行くとリビングの畳数は?構造は?と聞かれたりしますが例えば20畳のリビングには20畳のエアコンを進められたりしますが、高気密高断熱住宅の場合、正直それではオーバースペックになります。高気密高断熱住宅の場合おおよそ8畳から12畳用のエアコンで充分だったりします。
部屋の広さより大きいサイズのエアコンの場合、冷暖房が効きすぎてしまい室温が下がり過ぎて寒く感じてしたり、上がり過ぎて蒸し暑く感じてしまいます。さらに、消費電力が大きくなり電気代が高くなってしまうので注意しましょう。
部屋の広さより小さいサイズのエアコンの場合、冷暖房の効きが悪く部屋が冷えにくく暖まりにくいといったことが生じます。常にエアコンを大で稼働させないといけないので電気代も高くなってしまいますが、エアコンに負荷もかかり故障の原因にもなってしまうのです。
高気密高断熱住宅におすすめのエアコンの選び方
高気密高断熱住宅の構造上、気密性が高いため湿度が上がりやすくなっているので除湿機能や再熱除湿機能といった機能が搭載されているものを選ぶといいでしょう。
再熱除湿とは 室内の空気を冷やして除湿しながら、温度が下がりすぎた空気を少し温めて部屋に戻す機能です。
梅雨などのシーズンは高気密高断熱住宅では湿度が高くなるので除湿対策は重要です。エアコンの除湿機能で湿度を抑えるとカビの発生を防ぎ、カビやダニ対策にもつながります。
最近のエアコンは温度を下げることにフォーカスしているタイプが多いため、除湿に強い機種を選ぶようにしましょう。
高気密高断熱住宅はエアコンを上手に活用して快適に暮らそう
高気密高断熱住宅は一般住宅と異なり、一定の温度を保ちやすい構造をしているのでエアコンを稼働すれば快適に過ごしやすいです。
しかし、温度が低くなりすぎると身体が冷え過ぎてしまったら、エアコン内部にカビが発生しやすくなります。
そのため、適切な設定温度で過ごしたりと除湿機能が搭載されたエアコンを選ぶといった対策が大切です。当記事で紹介したポイントを参考にして快適な温度で暮らしてみてくださいね。