名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

高気密高断熱住宅でも結露が発生する原因と今すぐできる対策を知ろう!

WRITER
 
窓に結露
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

夏の梅雨時や冬に窓やサッシに結露が発生して、カーテンの開け閉めをすると生地やサッシが濡れてしまい「あちゃー」ってなりませんか?涙

発生した結露はそのままにしておくとカビが発生してしまい、見栄えだけでなく健康にも悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります

高気密高断熱住宅は結露が発生しにくい構造ではありますが、環境条件によっては生じてしまうケースもあるので注意が必要です。

当記事では高気密高断熱住宅の結露発生のリスクと対策についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

◆こんな方におすすめの記事

⇒高気密高断熱住宅でも結露が出る?
⇒結露でカビが発生するのに悩んんでいる

◆この記事を読むと分かること
⇒除湿対策がわかる
⇒結露の発生を抑える方法がわかる

高気密高断熱住宅は結露に強い家!

窓に結露

高気密高断熱の家は結露に強い家と言われていますが、その理由は気密性が高く透湿性も有しているから。そもそも外部からの熱の影響を受けにくい作りををしているからです。

 

室内に屋外の空気が出入りする隙間が少ないので外気の影響を受けにくいとも考えられま。年中快適な温度で過ごしやすい住宅として注目されています。壁や床、天井などに断熱材を施していてるので室内と屋外部のが熱を遮断し、建物の隙間をなくすことで気密性が高まり暖冷房効果のアップにもなるのです。

 

エアコンを自動運転に設定しておけば、一定の温度を保ちやすく無駄な電気代を抑えることにもつながります。

 

暑い夏は外気の熱さを遮って室内は冷房による涼しさを保ちやすく、寒い冬は外気の冷たい空気を遮り室内の暖かい空気を逃がさないため快適に過ごしやすいです。1年を通して室内の温度を一定に保ちやすいことから、急激な寒暖差によって血圧が大きく変動し、心臓や血管に負担がかかるヒートショックなどの症状を防ぐこともできます。

【関連記事】

ヒートショック死亡者と交通事故死亡者数どっちが多い?

高気密高断熱住宅でも結露が発生する?その原因は?

窓に結露

「高気密住宅だから結露しにくいから安心」ということはありません。

 

そのため、計画的な換気がうまくいっていないと湿気を含んだ空気を外に逃がせず結露が発生する可能性があります。室内で生活するときにどうしても発生してしまう湿気が常に家の中にこもってしまいがち。

 

結露が発生してしまうとカビが生じやすくなるので注意が必要です。

結露が暮らしに及ぼす影響

リビングで家族がくつろぐ

結露というと「冬に発生しやすい」という印象があるかもしれませんが、夏でもエアコンで室内を涼しく保っていると温度の高い室外と温度差が生じるため結露が生じやすくなります。

 

結露が発生するとカビが発生しやすくなるので、暮らしにどのような影響をもたらすのかを以下で解説するので、結露対策をするためにも押さえておきましょう。

家が老朽化しやすい

結露は家の老朽化を促進させる原因の一つでもあり、室内と室外の温度差で湿気が冷やされ壁の内部でも結露が発生してしまう「内部結露」「夏型結露」によって引き起こります。

 

内部結露は外からでは把握しにくいため家の土台や柱などが気づかないうちに腐食してしまう可能性があるので注意が必要です。

 

建物全体の老朽化が進み地震などの大きな衝撃によって倒壊してしまう可能性もあります。

カビやダニが発生しやすい

室内が十分に換気がされていないと、湿度が高くカビやダニが発生しやすい環境になってしまいます。

 

カビは壁紙やカーテンなどの内装の見栄えを悪くするだけではなく、カビから空気中に放出される胞子を人が吸い込むことによって皮膚炎・アレルギー性鼻炎・感染症・シックハウス症候群といった症状にも悩まされてしまうのです。

 

結露によって発生したカビをエサとしてダニが増えてしまうので気をつける必要があります。

アトピーや喘息といった症状が起きやすい

結露を放置すると壁や床や天井、カーテン、タンスの裏側などに水のシミができたり、室内はもちろん押し入れやシューズクローゼットなどにもカビが生えたりしてしまいます。

 

見た目が悪いのはもちろん、カビをエサとしてダニが増えるためアトピーやぜんそくといったアレルギー症状も出てしまうので注意が必要です。

高気密高断熱住宅での結露対策4つ

チェックリスト

結露の原因は室内外の湿度と温度差で起きやすいですが、適切に換気(空気が動いている状態)ができれば結露の発生をある程度防ぐことができます。

 

下記では結露を防ぐ4つの対策について紹介するので、家の老朽化やカビ・ダニの繁殖を押さえ快適な暮らしを実現していきましょうしょう。

断熱性を高める設備を選ぶ

結露は室内外の気温差によって起こりますが、窓や壁が冷えていない状態だと表面結露は起こりにくくなります。

 

そのため、外気温に触れやすい窓ガラスを高性能サッシにしたり、壁を断熱性の高い断熱材にするといった建材資材を活用したりすることで結露の発生を緩和させることが可能です。エリアによりますが室内側に可変透湿シートを貼るのも有効です。

あたたかい家づくり

換気システムのスイッチを切らない

建築において断熱性や気密性の高い住宅が多くなっていますが、一方で気密性の高さから住宅の建築資材に含まれる化学物質が室内に滞留し、シックハウス症候群やアレルギー症状を訴える人が増加傾向です。

 

そのため、2003年の建築基準法改正により全ての住宅に24時間換気システムを設置することが義務化されました。

 

換気システムは2時間に1回部屋の中の空気を入れ替える能力が必要となります。これにより新鮮な空気が入れ替わるという考えのようです。空気中のハウスダストやシックハウス症候群の原因となる物質が室内に留まることを防いだり、空気をクリーンにしたりできます。

 

電気代が気になって換気システムをオフにする方もいますが、カビの発生を防ぐためにも24時間つけておきましょう。

部屋干しする際は早く乾かすようにする

洗濯物を部屋干しする際は一時的に窓を開けて換気して洗濯物を干す場所を工夫したり、除湿剤や除湿器を使用してみてください。

 

エアコンのドライ機能を使うときは扇風機やサーキュレーターで人工的に風を当てることで、より洗濯物の水分を空気中に放出しやすいです。(水分湿気が移動するイメージも持つと良いかも)

 

多湿の環境下では洗濯物が乾きにくくなる(水分湿気の移動がしずらい)ほか雑菌が繁殖して部屋干し臭やアレルギーになったり、部屋のカビが発生したりする要因になります。

 

湿気のこもりやすい押入れは定期的に扉を開ける、家具の配置を変えるなどして湿度が高くならないように気を付けるといった対策が有効かと。

 

部屋干しは天候や時間帯に左右されることなく洗濯ができ、花粉や黄砂、pm2.5などの付着を防げますが、湿気対策をしないと洗濯物が臭くなりやすいので気をつけましょう。(換気不足)

高気密高断熱住宅が得意な業者に依頼する

ハウスメーカーや工務店が多すぎると選べないですよね。。。しかもどの会社のいう事が本当なのか?それぞれの会社にはそれぞれの考え方もあっていう事がバラバラであったり、、、

 

耐震性や間取り、デザイン面など、家づくりでこだわる部分は人によって多種多様ですが、判断基準や軸が定まらないままマイホームづくりを進めてしまうと「こんなはずではなかった…」と後悔してしまうでしょう。

 

家は一生に一度の大きな買い物だからこそ、ハウスメーカーや工務店の使用材料やその選定理由を比較検討することが不可欠なので、選ぶ際には直接担当者さんに聞く。しかも別の担当者さんにも聞くと良いかもしれません。なぜなら個々の担当者の考えではなくて、その会社の考え方であればどの担当者さんでも話す内容は同じなはずです。万一それぞれの方の話す内容が違えばそれはちょっと、、、です。

家族が健康で暮らせる家づくりをしよう

窓にある葉っぱ

高気密高断熱住宅は一般住宅よりも結露が発生にしにくいと言われていますが、窓のサッシや断熱材が断熱性能に優れていなかったり、換気が不十分であったりした場合には結露が生じるケースもあるので注意が必要です。

 

しかし、結露が発生する仕組みや対策を把握しておくことで窓や壁にカビの発生や基礎部分の内部結露を防ぎ、家の状態を長持ちさせることができます。結露の発生を防ぐことができれば、カビやダニで引きおこるアレルギーなどの症状を緩和させられるので家族が健康で暮らせる家づくりにもつながるので、今日お話しした内容をぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください