名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

活用しきる屋根裏収納のアイデア|後悔事例・後付け・DIYなど

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

「収納スペースは確保したいけど、居室部分は削りたくない…」

 

といった時に屋根裏収納を作ることを検討される方は多いですよね。
でも、屋根裏収納について調べていくと、デメリットとして「暑い・結局使っていない・後悔している」といった声があるのも目に入ります。気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

便利なスペースではあるものの、プランニングでミスをしてしまうと「使えない…使いにくい…」といった後悔につながるのも、屋根裏収納。

 

ここでは、「屋根裏収納とは」という基礎的なところから、使える屋根裏収納を実現するためのプランニング時の注意点、メリット・デメリットをお伝えしていきます。あわせて、屋根裏収納で後悔しないために知っておきたい情報も盛りだくさんでお届けしますので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

◆こんな方におすすめの記事
⇒収納スペースを増やしたい
⇒家の中に遊び心のある空間もあったらいいなと思っている
◆この記事を読むと分かること
⇒快適な屋根裏収納を後悔0で実現する方法
⇒使える屋根裏収納を実現するコツ

 

屋根裏収納とは|条件など

屋根裏収納は、建築基準法では「階とみなさない物置=小屋裏収納」の1つとして扱われるスペースです。

 

階とみなさない=居室ではないものとして扱われるため、建物の面積に含まれず固定資産税もかからず、収納スペースを確保できるとして、希望されることが多い設備の1つでもあります。

 

ただし、屋根裏収納と認められるためには、いくつか条件が定められていて、基準を外れてしまえば屋根裏収納とは認められなくなります。

 

屋根裏収納として認められる条件

屋根裏収納として認められるためには、天井高・下の階との面積比・内装やエアコンの有無など条件があります。基準を外れると居室、と判断されるため床面積・建蔽率にも含まれ、固定資産税も発生することに。

 

また固定階段は自治体によりOKな場合もありますが、基本的にはNG。細かな条件は別記事:屋根裏収納でのぶっちゃけ後悔事例集と施工基準|プランニング成功のコツでわかりやすくまとめていますので、参考にしてください。

 

屋根裏収納は床面積には算入しない

屋根裏収納は床面積(延べ床面積)に算入されないスペースです。とはいえ、上記の条件にあったように「下の階の面積の1/2までの面積であること」が条件です。

 

また、屋根裏収納はあくまで小屋裏収納の一部として扱われます。他の小屋裏収納のスペースとの合計が基準を外れてしまえば、屋根裏収納とは認められなくなる点は十分な注意が必要です。

 

もしも気づかずそのような施工になってしまえば、違法建築として罰則を受けることにもなりかねません。

 

屋根裏収納は建蔽率・容積率にも含まれない

屋根裏収納は建蔽率・容積率にも含まれません。例えば以下のような時に、屋根裏収納を作ることで収納スペースを拡張できます。

 

「収納は欲しいけど、居室スペースはこれ以上削れない!」
「3階建ては建てられないけど、屋根裏でもいいから収納を作りたい!」

 

というときに、設計上のデッドスペースになりがちなスペースを有効活用できます。

 

屋根裏収納と小屋裏収納との違い

屋根裏収納と小屋裏収納の違いは、「どこまでのスペースを指したものか」にあります。建築基準法上では、「小屋裏・天井裏・床下」にできた余剰空間を物置として活用する場合を総括して、「小屋裏収納」としています。参考情報:階とみなさない小屋裏物置等の取扱い(住宅系用途のみ)

 

簡単にまとめると小屋裏収納は、余剰空間すべてを指して物置として活用することを指していて、そのうち「屋根裏」を物置とした場合のみを「屋根裏収納」と表現して間違いないでしょう。

 

屋根裏収納とロフトの違い

屋根裏収納とロフトの違いは、「階下のスペースとのつながりの有無」です。

 

屋根裏収納は、階下とは壁・床で分断されたスペースです。対してロフトは、壁で完全にさえぎらないよう区切られたスペースですから、階下との空間的なつながりがあります。どちらも容積率・床面積に含まれない、固定資産税がかからないスペースであることは同じです。

屋根裏収納のメリット・デメリット

余剰空間を有効活用できること、建蔽率や容積率に含まないスペースを拡張できるのが、屋根裏収納を作る大きなメリットです。施工費用も内装などを簡単に仕上げることもできるので、クローゼットを作るより安くすみます。

 

半面デメリットは、それなりの広さが確保できるので、適当にしまってしまうと「どこに何があるのかわからない!」となりがちなことと、夏場の暑さが厳しいことでしょう。
デメリット対策は、他の居室の断熱効果を損なわないためにも、他の部屋同様に断熱しておくこと。それでも屋根に近い分暑さが厳しくなりがちであることを踏まえ、計画的に使いやすいスペースとなるよう、棚などを活用するのも効果的です。

屋根裏収納を作る場合の注意点

チェック

屋根裏収納を作るうえで、プランニング時に注意しておきたいポイントをまとめました。あわせて屋根裏収納を快適に活用するためのポイントも、お伝えします。

  1. 自治体が定める条件を確認しておく
  2. 換気扇もしくは窓を設置する
  3. 出入口は邪魔にならないよう可能なら端に作る
  4. 断熱は居室同様にしておく
  5. コンセントをつけておく
  6. 乱雑にならないよう棚を使うなどする
  7. 使用頻度の低いものから奥にしまう

上記①~⑤は、屋根裏収納のプランニングする際に注意していただきたいポイントです。⑥⑦は屋根裏収納を快適に活用するため、知っていただきたい注意点になります。

①に関しては固定資産税がかかってもよい、と考えるのであれば特に意識する必要はありません。

 

快適&素敵な空間にするなら屋根裏収納DIYにチャレンジ!

屋根裏収納を有効活用するなら、DIYはおすすめです。もちろん、収納としてだけでなく素敵な空間として活用したい、という希望もDIYでかなえることができますよ。

 

便利な空間として活用するための収納棚のDIYはもちろん、ちょっとしたデスクワークや趣味空間とするためのDIYお子様の遊び場として活用するためのDIYなど、可能性は無限大(天井高は有限!)です。

別記事:屋根裏収納を素敵空間にするDIYアイデア(棚など)を参考にしていただくと、DIYのアイデアも浮かびやすくなりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

後悔なしの屋根裏収納を実現するために知っておきたいこと

屋根裏収納を作ったものの、「あまり使わない」・「使い勝手が悪い」と後悔されている方は多いです。後悔なく屋根裏収納を活用したい、とお考えなら、「どんな後悔ポイントがあったのか」を把握してから、プランニングしてください。

 

別記事:屋根裏収納でのぶっちゃけ後悔事例集と施工基準|プランニング成功のコツでどのような後悔事例があったのか、詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

 

屋根裏収納は後付けするのは危険?

屋根裏収納は後付けしたから危険、ということはありません。ただし、後付けリフォームを依頼した業者とのトラブルや、施工時のトラブルなどがあることは事実です。

 

また業者のスキル不足により屋根裏の床を踏み抜いてしまった、施工が適当で躯体にダメージを負ってしまう可能性もあるのが屋根裏です。

 

後付けする場合に知っておきたいポイントや、悪質業者を避けて業者選びをしていただくためのポイントは別記事:屋根裏収納は後付けできる?危ない?~トラブル回避の業者選びのポイントとお金の話~でわかりやすくまとめていますので、併せてご確認ください。

 

後悔なく快適に活用できる屋根裏収納を実現するために

屋根裏収納は、税金をかけずに収納として使える(場合によってはお子様の遊び場・趣味スペースなど)便利でうれしいスペースです。

 

快適に活用するためには、こちらでお伝えしたプランニング時に気を付けておきたいポイントを踏まえ、後悔事例を参考にどのような屋根裏収納を作ればよいか模索していただくことが大切です。

 

またもし、新築時ではなくリフォームで屋根裏収納を後付けする、という場合には躯体にダメージを追うようなトラブルにならないためにも、別記事も参考にしていただきながら安心して任せられる業者を見つけていただきたいと切に願います。

 

もちろん名古屋市近辺でしたら当社にご相談いただければ、お客様とご家族にとって最適な形を一緒に探すところから始めていきたいと考えています。まずはお気軽にご相談ください。

 

せっかく屋根裏収納を作るのであれば!!もっと家を好きになっていただけるための1つの要素となるような、素敵な屋根裏収納を実現していただきたいなと思う今日この頃です。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください