名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

屋根裏収納でのぶっちゃけ後悔事例集と施工基準|プランニング成功のコツ  

WRITER
 
小屋裏収納
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

「屋根裏収納を作るか悩む…」

 

屋根裏収納を作るか悩む、という方は身近な方の後悔事例を見聞きしていたり、屋根裏収納ならではの施工条件の厳しさを知って悩まれる方が多いもの。

 

屋根裏収納は収納力としてはかなり大きく取れますし、クローゼットなどを作るのに比べ施工費用も抑えられるメリットはあります。ただし、お住まいの地域によっては条件は異なりますが、居室ではない分、使い勝手に影響する制限がかかることもまた事実

 

「屋根裏収納なんて作らなければ良かった!」と悲しい後悔を避けるためにはまず、どんな後悔事例があるのか把握した上で、お宅ならではの活用法を検討し、「本当に使えるのか」を検討することが重要です。

 

私も屋根裏収納ではありませんが、ロフトを比較的大きく設けた家に住んでいます。実際に活用してどうか、どんな使い方ができるのかを、他の方の体験談も併せてお伝えさせていただきます!

 

またお住まいになる方によっては、屋根裏収納を作るのに向かないケースもあります。皆さんが後悔なく納得の家づくりをしていただくために、是非最後までお目通しください。

 

◆こんな方におすすめの記事
⇒屋根裏収納を作るか悩んでいる
⇒無駄なコストをかけずに使える空間を増やしたい
◆この記事を読むと分かること
⇒後悔ない屋根裏収納の実現方法
⇒屋根裏収納で後悔してしまう人の解決策

屋根裏収納とは

小屋裏階段

屋根裏収納とは、グルニエ・小屋裏収納・天井裏収納と呼ばれることもあります。屋根の勾配の下にできてしまう余剰空間を活用するために設計され始めたもので、建築基準法で条件が細かく定められています。法の範囲内では容積率や延べ床面積に含まれないため、固定資産税もかからない空間を増やせる、ということで屋根裏収納を設けることを進めるハウスメーカーも多いです。

 

細かな条件は新築予定地の自治体によっても異なりますが、一般的な条件については後述しているので参考にしてください。

屋根裏収納と認められるための条件

屋根裏収納と認められるためには、一般的に以下の条件をクリアする必要があります。

条件項目 内容
面積 下の階の1/2までの面積
高さ 天井高1.4m以下
用途 居室として使用しない
仕上げ 簡易な内装仕上げ
断熱・換気装置 可能(エアコンは居室とみなされるので不可)
固定階段 市区町村により違いあり
屋根裏収納床面積の1/20までの大きさ
コンセント数 1か所まで
利用目的の明示 収納専用

建築基準法ではコンセントの数は定められていないケースも多いのですが、あくまで収納として活用するスペースであることが必須。2つ以上コンセントがあると居住空間とされてしまい、屋根裏収納としては認定されないケースもあるので記載しています。

 

愛知県は屋根裏収納に固定式階段はNG

愛知県に関しては、屋根裏収納に固定式階段は設置できない、と定められています。(※参考情報:愛知県建築基準法関係例規集[平成 29 年版])

 

またこちらの情報を見ると、屋根のすぐ下のスペースだけでなく、様々な余剰空間を小屋裏収納として活用する手段があることもわかります。屋根裏にこだわらず、スペースを有効活用する方法については別記事:活用しきる屋根裏収納のアイディア|後悔事例・後付け・DIYなどでもご紹介しています。

 

屋根裏収納は建蔽率・延べ床面積・容積率に含まれない余剰空間

屋根裏収納は、建蔽率・延べ床面積・容積率のいずれにも含まれない余剰空間として扱われます。

 

そのため、「もっと空間を有効活用したい」というニーズに応えるため、屋根裏収納を設けることを推奨するハウスメーカーも多いでしょう。建売住宅でも屋根裏収納が設けられているケースはかなり増えています。

 

屋根裏収納は固定遺産税もかからない

屋根裏収納のスペースは固定資産税対象外です。

ただし先にもお伝えしたように、自治体の法令や建築基準法の定めを守り切れていないと、居住空間とみなされ固定資産税が発生してしまうので注意しましょう。

 

屋根裏収納を作って後悔した事例

温度計

屋根裏収納をせっかく作ったのに、「作らなければ良かった」・「こんな風にしておけば良かった」と後悔される方の事例を見てみましょう。

 

屋根裏収納後悔事例①:暑さ&寒さ

屋根裏収納を作ったものの、寒さ、特に夏の暑さが後悔要因となるケースは本当に多いです。

収納だからと、あえて断熱材など少なくしてコストカットされるケースでは、「断熱材が少ないだけで、こんなにダイレクトに暑くなるとは思わなかった」という声もあります。

 

我が家も屋根裏スペースにロフトを設けていますが、窓があり空気の抜けは良いものの、夏は暑くて子どももあまり近寄りません。断熱材などは他と変えていないので、単純に屋根に近いというだけでこんなに暑いのかと、肌で感じられます。

 

また、こうした対策としては屋根断熱をしっかりしておけば、もっと通年快適に使えたのでは?という後悔が若干あります。

 

屋根裏収納後悔事例②:梯子の移動

屋根裏収納として認められるためには、固定階段が設置できないケースもあり、梯子で荷物の上げ下ろしをするのですが、それが怖い・危険と感じる方は多くいらっしゃいます。

 

そのため、両手で抱えないといけないサイズの物や、重いものの収納としては使わなくなるケースが多いということもお伝えしておきます。

 

屋根裏収納後悔事例③:天井の低さ

屋根裏収納は天井高が最高でも140㎝ですから、大人は腰をかがめての移動を余儀なくされます。身長の高い方は特に大変と実感される声が多いです。腰をかがめて長時間の荷物整理・掃除をするのが大変になるのは言うまでもないでしょう。

 

入口も狭いケースが多く、体の大きな方にとっては出入りだけでもかなり大変なケースも多いようです。天井高が制限される分、荷物の出し入れ、掃除のしやすさに配慮してプランニングすることは重要だと痛感します。

 

屋根裏収納後悔事例④:掃除の大変さ

収納しているだけだから、そこまで埃もたまらないだろう…と思うとそうでもないのも屋根裏収納です。窓を開けて換気していると、外から土埃が!なんていうこともあります。重ねてお伝えしますが、掃除のしやすい配置にしましょう。

 

屋根裏収納後悔事例⑤:換気課題によるカビの発生

屋根裏収納に窓をつけないケースもありますが、そのために湿気がこもりカビが生えてしまう後悔事例もあります。

 

暖かい空気が上に上るということは、湿気も一緒に上がっていくということ。換気扇とまでは行かなくても、換気ができるような通気口や窓の設置は最低限必要でしょう。

 

窓を付けて基本的に換気している我が家では、カビも結露も特に問題なく過ごせています。

 

屋根裏収納後悔事例⑥想定より収納できない

屋根裏収納を作ったのに、思っていたより収納できない!という事例はこのような原因があるようです。

  • 出入口の位置が悪いせいで思っていたように使いこなせない
  • 天井の傾斜がイメージよりきつく、思っていたほど収納力がない

 

出入口をどこにつけるか、勾配を考え動きやすいように収納するレイアウトをシミュレーションしながら、屋根裏収納をどう設けるか考えることが重要です。特に屋根裏収納への入口を端ではなく、中途半端な位置につけてしまったことで、レイアウトが難しくなってしまった事例もあるので事前シミュレーションは大切です。

 

屋根裏収納後悔事例⑦:照明不足

収納だからということで、照明設置数を少なくされるケースもありますが、「暗くて作業しずらい」という後悔事例もあります。

照明をつけてしまったことで居住空間とみなされてしまう、といったことはないので作業しやすいよう形状に合わせて設置することをおすすめします。

 

屋根裏収納で後悔しないためのプランニングのコツ

後悔なく屋根裏収納を設けるための、プランニングのコツをまとめました。

  • 断熱性能(壁や屋根)をしっかりさせておく
  • 規制内でのを設ける
  • 出入口の位置はできるだけ端に設ける
  • 照明を設置する
  • コンセントを1箇所つける
  • 屋根裏収納に通じる居室も梯子が邪魔にならないように配慮する

 

収納を設ける場合、「何をどれだけ収納するのか」から逆算してプランニングするのが通例ですが、屋根裏収納に至っては両手で抱えるような大きさ・重さのものは収納するのは避けましょう

 

可能であれば出入口(梯子)は屋根裏収納の端に設置するようにしてください。梯子を設置する場合の設置位置が邪魔にならないかどうかのシミュレーションも重要です。屋根裏収納の天井の高さ、形状とあわせどのように収納するかを考え、梯子の設置位置も決めるのがおすすめです。

 

収納だからいいか、と思われがちなコンセントもないと不便に感じる設備です。照明とあわせて「何かの時に備えておく」という考え方で設置すると安心ですよ。

 

屋根裏収納して後悔しがちなものとは

屋根裏収納には、以下のものを収納すると劣化・変色・変形のリスクがあるので避けてください。

  • カーボン製品(例:ゴルフクラブ)
  • ゴム製品など熱に弱いもの
  • 大きくて重いもの
  • 雛人形・五月人形
  • 両手で持たないと運べないもの
  • 塗装された楽器
  • 洗剤・薬品などのストック
  • 精密機器
  • 石油ファンヒーター(残油ありの場合)
熱に弱いカーボン製品やゴム製品・精密機器は、変形・劣化などの可能性があるのでおすすめできません。

大きいものこそ屋根裏収納に配置したいところですが、あまり大きい・重いものを小さい出入口を通り、急な梯子を使って移動するのはかなり危険です。片手で持てるよう、手提げで移動できるようにすると多少大きくても大丈夫でしょう。

また特に避けたいのが石油ファンヒーター・洗剤・薬品のストックなどです。思いがけず火災の原因になってしまうこともあります。危険なので避けてください。

 

屋根裏収納を作ったことを後悔しがちな人の特長

失敗した子供

屋根裏収納を作ったことを後悔しがちな人の特長についても、ご紹介しましょう。

  1. 背が高い
  2. 足腰にトラブルを抱えている
  3. 重いものや大きなものを収納したいと考えている
  4. 秘密基地として通年活用したい
  5. 面倒なことがとにかくキライ
屋根裏収納は、税金のかからない範囲で空間を有効活用できるスペースですが、出入りの大変さや天井の低さがネックになる方にはおすすめできません。

また夏の暑さに関しては、断熱を他の居室と同じにしていても暑い事には変わりありません(屋根断熱もしっかりしたい方はその限りではありません)。エアコンの設置はできないものの、スポットクーラーなどで利用中だけ冷やす、などするなら別ですがそのままでは夏は快適に利用することは難しいでしょう。

 

屋根裏収納で後悔しそうな場合にはロフトもあり?

「屋根裏収納もロフトも、大きくは変わらないのでは?」

 

と思う方は多いのではないでしょうか。ですが屋根裏収納とロフトは、居室とのつながり方に大きな違いがあります。
屋根裏収納は屋根裏に当たる部分(余剰空間)を仕切り、物置として使うことを想定される空間です。

 

対してロフトは居室の一部ですが、屋根裏2段ベットの上段のような空間を設けるイメージで、壁で完全に仕切るのではなく階下の空間とはつながりがあります。空気の移動がある、ということですね。ちなみにロフトも同様に固定資産税はかかりません。

暑さ・寒さ・換気問題で屋根裏収納を作っても後悔しそうだ…と感じていらっしゃるのであれば、ロフトにすることで収納力は確保しつつ、課題は解消できるでしょう。

ただし、ロフトにしても夏の暑さがないわけではありません。屋根裏収納ほどに熱気がこもることはありませんが、収納する以外の使い方をするのであれば暑さ対策は必要です。

 

屋根裏収納のメリット

屋根裏収納の後悔事例や、おすすめできない方について見てきたところで、どのようなメリットがあるのかも見てみましょう。

  • 生活スペースを削らず収納力を確保できる
  • 部屋でないのでクローゼットなどより施工費用が安い
  • (季節によるが)秘密基地的に使える
  • あまり使わない、大きくないものの収納に便利
  • (夏以外)子どもの遊び場として喜ばれる
  • 余剰空間を有効活用できる
  • 暑さ対策さえできれば、一人になりたいときの逃げ場になる
屋根裏収納を持つということは、デメリットばかりではありません。施工費用も居室であるクローゼットよりも安く、持ち込みできる荷物であればかなりの収納力を発揮する場所です。

 

収納力だけでなく、秘密基地として活用して楽しむことができるのも、この場所ならではなのではないでしょうか。ちなみに我が家は屋根裏収納ではなくロフトを設置しています。幸いなことに居住地区は設置が可能なため、固定式階段です。

 

当初は収納力確保のためにロフトを作ったのですが、結局子どもの遊び場・疲れすぎたときの待避所・お気に入りの本を収納した図書館となっています。(夏は暑いのでそろそろスポットクーラーを試してみようかと考え中です)

 

無駄なものを(できるだけ)買わない、使わないものは(できるだけ)捨てる、というスタンスで生活しているため、思っていたより収納が必要なかったというのも、こうした活用法に繋がっていますが、あってよかった空間の1つ。子どもの友達が遊びに来た時も、何やらおもちゃを持ち込んで遊んだり、かくれんぼしたりと楽しんでいます。

 

屋根裏収納を後悔せずに上手に活用するコツ

屋根裏収納を設置しても後悔なく活用できるかは、先にお伝えした後悔事例や、向かない人の特徴などを参考に検討していただくと良いでしょう。

 

また、屋根裏収納とはいっても使い方は様々です。

  • 大容量の収納スペースにする
  • 一人になりたい時に使えるスペースにする
  • お子さんの秘密基地(遊び場)にする
  • 趣味部屋として活用する
  • 家の中での図書館として活用する
暑さ対策として断熱性能は手を抜かず、窓を設置しておくと暑くない時期は普通に活用できます。ただし天井高や、自治体別に定められた基準をクリアしないと税金がかかることも忘れてはなりません。

「屋根裏収納があったらどんな風に使いたいか」考え、収納とするなら、後悔事例なども参考に何をどれだけ収納する可能性があるか考えましょう。

収納としてだけでなく使いたいのであれば、どのような活用方法ができそうか、ご家族で話し合ってみるのも楽しいプランが浮かんでくるのではないでしょうか。

「屋根裏収納せっかく作ったのに使いこなせない…」と寂しい後悔に繋げないためには、事前のシミュレーションが重要だということをお伝えさせていただきます。

もし何かご相談があれば、是非ご連絡お待ちしています。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください