名古屋の工務店として注文住宅の相談は体感型モデルハウスがある丸協。名古屋のスノーピーク代理店として心地よさとスノーピークの遊び心を併せ持つ提案をしています。 

HEAT20のG1とは|G2・ZEHとの違いと節約効果

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

電気代が高騰してくると、光熱費を節約する方法についてもテレビやネットで取り上げられる方法が多く公開されますね。

 

とはいえ、夏の暑さは厳しくなる一方なのに、冬は暖冬とはいいつつ寒いのは変わらない…。どうやって電気代を抑えればよいのか、頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。

 

当社は別記事でもご紹介している通り、「建築コストを抑えて、無駄な生活コストをかけずに、健康的に快適に暮らせる家」をご提供することに尽力しています。ご提供する家の省エネ基準として、「HEAT20のG1は当然のものとして、G2以上を目指す」という目標も掲げています。

ZEH住宅については認知度がじわじわ上がってきているな、と感じるもののHEAT20についてはまだ、建築に携わる人の間でとどまっている印象。HEAT20はZEH以上の基準で建築する、優れた省エネ効果を発揮する家です。

 

ここでは、当社の提供する住宅の最低ラインと考えているHEAT20のG1がどのような基準・仕様なのか、G2・G3はG1とどのくらい違うのか、またHEAT20とZEHの違いにも触れつつわかりやすく解説していきます。これからの時代を賢く快適に生き抜く家づくりにもつながる内容となっています。ぜひお付き合いください。

 

◆こんな方におすすめの記事
⇒夏も冬もできるだけ無駄にコストをかけずに快適に過ごしたい
⇒当社が目指すHEAT20とは何か知りたい
◆この記事を読むと分かること
⇒なぜ当社がHEAT20を大前提としているのか
⇒HEAT20をクリアした家の電気代の節約効果の程度

 

HEAT20|G1・G2・G3とは

HEAT20は独自に定めた住宅外皮水準により、G1・G2・G3という3つのグレードを設け、地域ごとに室温・エネルギーに基準を設けています。

 

HEAT20が目指しているのは、省エネ住宅の基準とされることの多いUA値(外皮平均熱還流率)の優れた家ではありません。健康的に暮らせ、無駄な暖房エネルギーを消費せずに住む、ひいては環境問題にも対応できる家作りです。

 

具体的にどのような基準なのか、見ていきましょう。HEAT20のG1・G2・G3についてはお住まいの地域ごとに定められた地域区分を知っておく必要があります。地域区分は地域区分新旧表|国土交通省で確認してください。

 

HEAT20|寒さへの厳しい基準【G1・G2・G3】

HEAT20は省エネ基準を徹底して追及していますが、なかでも寒さに対して細かく厳しい基準を設けています。HEAT20が設けている、以下の4つの基準について詳しく見ていきましょう。

  1. 暖房期の最低室温基準
  2. 室内の15度以下になる面積・時間の比率の基準
  3. UA値
  4. 断熱等級との比較

 

暖房期の最低室温基準

引用:表1 戸建住宅G1〜G3の住宅シナリオ・NEB|一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会(HEAT20)

上記の表は、HEAT20において「一般的に暖房をつける時期の室温に対する基準(=暖房期最低室温:OT)」と、「住宅全体で15℃未満になる部分・時間がどれほどあるのか(=15℃未満の割合【面積按分】)」をまとめた表です。

 

HEAT20のG1は、「暖房をかけていない部屋でも結露しない室温」になるよう計算された基準です。HEAT20のG2・G3は住宅全体が寒さによるストレスを感じないよう配慮した設定値です。寒冷地ではない地域区分5,6のエリアでは、人が集まるLDKでも連続して暖房をつけることを前提とせず、部分間歇暖房を前提としている点にもご注目ください。

 

室内の15度以下になる面積・時間の比率の基準

暖房期の最低室温基準で掲載した表に記載されている、室内の15度以下になる面積・時間の比率の基準をみていただくと、HEAT20は最低グレードのG1でも15℃以下になる面積・時間の割合が15%(5・6地域区分)となっています。冬場を想定した基準と考えると、部分間歇暖房でもたったの15%というのが、かなり優れた省エネ基準を実現した住居でないと到達できないラインであることはご理解いただけるのではないでしょうか。

家の中で85%は15℃以下にならずに快適に暮らせる、という状況は暖房効率の良い断熱性・気密性に優れた構造・施工であることが必須です。別記事:きれいな空気を保ちつつ省エネでも快適温度で過ごせる家でも触れていますが、こうした家を施工するには、優れた技術も重要であることもあわせてご理解いただきたいポイントです。

 

UA値

引用:表3 地域別の代表都市と外皮平均熱貫流率|一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会(HEAT20)

上の表はあくまでも目安として定めた、HEAT20の基準をクリアするために必要なUA値を地域区分ごとに記載したものです。

 

地域区分5をみていただくと、HEAT20のUA値はG1が0.48となっています。同じ地域区分で現行高水準の省エネ住宅とされているZEH住宅のUA値は、「0.6相当以下」となっています。HEAT20がより厳しい基準を設けている、とご理解いただけるのではないでしょうか。ZEHより高水準となっているZEH+住宅でやっと、0.5相当以下で、HEAT20のG1相当となっています。

 

断熱等級との比較

引用:断熱等級|国土交通省

上は国土交通省が定めた、省エネ住宅の性能を計るための断熱等級についてまとめられた表です。

 

これまでの省エネ水準を凌駕する基準となる、ZEH住宅以上の性能の住宅を推奨しようとする動きもあり、断熱等級もこれまでより高水準となる等級が新設されました。

 

断熱等級をZEH基準とあわせてみると、断熱等級5がZEH基準と同等のUA値、その1つ上となる等級6でHEAT20のG1(=ZEH+基準)、最高の等級7がHEAT20のG2基準であることがわかります。

 

HEAT20は現行一般的に推奨されている省エネ基準を兼ね備えた住宅よりも、上をいく基準の省エネ基準を備えた住宅になることがお分かりいただけたでしょうか。

ZEH住宅の基準については過去記事:【2024年最新版】ZEH補助金のわかりやすい解説と建築費用でさらに詳しく解説してますので、気になる方はぜひ併せてご覧ください。

 

HEAT20の基準をクリアした家は寒い?寒くない?

家族

HEAT20はG1でも、冬場の家の中で「寒い…」と辛くなるような温度にはならないものの、地域区分5で「おおむね10℃を下回らない」といわれると、「それじゃ寒いのでは…」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

 

G1は先にもお伝えしたように、家全体でエアコンをつけなくても結露しない温度を基準としたもの。となると冬場起きたときに寝室が、それほど寒いと感じなくても窓が軽く結露していることを考えると、それほど寒いわけではないでしょう。

 

 

HEAT20のG1が叶える冬場の暖房節約効果

HEAT20のG1をクリアした住宅は、冬場のエアコン稼働時の電気代節約効果は大きいです。冬場の暖房に使用する電気代の節約効果をご紹介する前に、まずは一般的な住居でのエアコン使用時の電気代の目安もご紹介します。

エアコン規模 使用電力 1時間の電気代
6 〜 9畳(2.2kW 477W 14.79円
8 〜12畳(2.8kW) 790W 24.49円
10 〜15畳(3.6kW) 1,035W 32.09円
11 〜17畳(4.0kW) 1,231W 38.16円
15 〜23畳(5.6kW) 1,748W 54.19円

これを冬場は毎日、長い時間使用することになると考えると、高性能住宅を建てるにあたりどれだけの節約効果があるのかは気になる方は多いでしょう。

 

HEAT20|G1・G2・G3の暖房負荷軽減率は約45%

以下はHEAT20の各グレードで、以前の省エネ基準で建てられた住宅と比較して、「どれだけエアコン負荷が軽減できるか」と、「以前の省エネ基準で施工された居室に対して、全館連続暖房した場合の負荷増減率」をまとめた表です。


引用:表2 戸建住宅G1〜G3の住宅シナリオ・EB||一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会(HEAT20)

 

地域区分5のエリアを見てみると、G1では全館連続暖房使用においては15%負荷が増える結果となっています。これは地域区分5のエリアで全館連続暖房を導入するのはメリットがない、と判断できる指標です。G2で省エネ住宅基準と同等、G3では55%の負荷削減と大きく寄与しています。

 

省エネ基準で建てられた家との単純な比較が、上の表の上部半分に記載されている部分ですが、G1(部分間歇暖房)でもおおむね10℃を下回ることなく、約45%のエアコン負荷軽減という成果が出ていますから、全館空調までしなくても快適さがキープできると判断していただいて問題ないのではないでしょうか。

 

エンズホームはHEAT20|G2は当たり前!さらに住みよい家をご提案しています

ここまで当社が当たり前としているG2を中心に、HEAT20について解説させていただきました。

 

ZEHとの違いも見ていただき、HEAT20は最低としているG1グレードでも、十分に高性能な省エネ住宅であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

 

冬場の寒さに厳しい基準を設けている、ということは近年の厳しすぎるほどの夏の暑さにも強い家、ということ。とはいえ、HEAT20のグレードだけを気にすると、当社が求める「室内空気質を良好に保てて、暖かく、涼しい快適な家」にはなりません。

 

ですから当社ではGEAT20のG2は当たり前のもの、としたうえでさらに自然を味方につけられる、空気がよどむことなく健康的に暮らせる家を実現しています。詳しくは別記事:きれいな空気を保ちつつ省エネでも快適温度で過ごせる家でも詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧いただ得れば幸いです。

 

このページを通してでも当社とご縁のある皆様の家づくりが、「本当の意味で健康・快適に暮らせる最適な家」になるお手伝いをさせていただきたい!と考えていますので、何かあればぜひご気軽にご相談ください。

この記事を書いている人 - WRITER -
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください